ここは本線側の高圧配電線をFアームに架けることを優先しているようで、下段のこちら側の高圧配電線については、Fアームで使われる専用の腕金は使用せず、通常の長さ1800mm腕金を、アームタイを取り付けて直接取り付けされていた。
強度は大丈夫か?
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
ここは本線側の高圧配電線をFアームに架けることを優先しているようで、下段のこちら側の高圧配電線については、Fアームで使われる専用の腕金は使用せず、通常の長さ1800mm腕金を、アームタイを取り付けて直接取り付けされていた。
強度は大丈夫か?
2022年6月11日
この日は、まずは大井町駅付近の撮影
沿岸寄りの地域で、そのまま丸型変台の上部に変圧器を取り付けるとなると、丸型変台が傷んでしまうためか
地域によっては、丸型変台の上部に何か鉄板のようなものを敷いて、補強している地域あり。
今回の撮影は東京都品川区だったが、大田区にもあったっけな・・・