分割がいしはその昔、軒下で引き込んだ後の低圧引き込み線を支持する役目で使用されていた。
近代ではほぼ全滅。
がいしの中央には大きい穴が開いている。
変則的に向きを変える電線にも対応か?
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
玉がいしの形については、2種類ある。
1つは卵型形状をした玉がいしで、もう1つは、丸み帯びた四角形をした井形がいしである。
今回はその井形がいし系のもので、茶色のものを入手した!
昔は木の電柱の色に合わせて、玉がいしも茶色を使用していたのかもしれない。
いずれにせよ、配電用がいしで茶色系は古い。
畑道なら普通に配電線を張ってもいいように思えたが
ここでは何故か一旦地中を潜られたものからの立ち上げで、終端では1台の縦長の動力用変圧器を取り付けたものが見つかった。
しかしこれは、低圧電灯線はどこから
それも含めて別の場所から立ち上げている感じだろうか
動力用変圧器1台では、三相4線式の低圧配電線は取り出せないと思うが・・・