バランス維持のためか
ここでは本線の高圧の下に張られている水平支線の引き留め用と背後分岐用で
離隔腕金がそれぞれ2つずつあった。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
ここでは
高圧引き込み線からは突如として、ジャンパー線支持や引き通しに耐塩皿がいしを使用した時が止まった設備が続いていた。
以前はここはPASがなかったようで、そのまま引き込んでいたらしく、かつてはジャンパー線を支持していたであろう耐塩皿がいしが残っていた。
ここでは2つの低圧ピンがいしから、2本の動力線が外れてしまっているのが見て取れた。
特に左側が大きく下へ下がっていた。
過去にも1度だけ、低圧ピンがいしのバインド外れは、見た例あり。
同じく千葉だった。
高圧配電線の引き通しで使われるクランプがいしとは違い、低圧ピンがいしでは、電線の被覆を剥いで固定しているわけではないため、強風が吹き荒れると、やがてバインド線は、なんらかの影響で外れてしまうこともあるのだろう。
元あった高圧10号中実がいしや高圧ピンがいし、耐塩高圧ピンがいし(耐塩皿がいしなど)で、2連の引き通しがあったのは、そのためだ。
次の配電柱では
動力線は両引き留めとなっており、こちらは特に電線は外れていなかった。
見た感じ
ここだけのようである。