関西電力管内では、変圧器への高圧引き下げ線を引き下げる場合は、東電のようにトンボ腕金は使わず、くの字型の腕金を使用するのが基本であるが
(他には最新のものでは、くの字型ではなく、直線仕様の腕金を斜めに取り付ける例もある。)
ここは違った!
細い腕金を高圧用腕金のすぐ下に取り付けて、高圧引き下げ線を引き下げていた。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
関西電力管内では、変圧器への高圧引き下げ線を引き下げる場合は、東電のようにトンボ腕金は使わず、くの字型の腕金を使用するのが基本であるが
(他には最新のものでは、くの字型ではなく、直線仕様の腕金を斜めに取り付ける例もある。)
ここは違った!
細い腕金を高圧用腕金のすぐ下に取り付けて、高圧引き下げ線を引き下げていた。
高圧配電線を逆三角配列に配置する場合は、3つのうち1つの高圧配電線は、下へ向けた高圧耐張がいしで引き通す場合もある。
ここでは下段の交差側が、そのようである。
なお、下吊りの高圧耐張がいしについては、そのままでは高圧配電線を支持することはできないため
また、高圧ピンがいしが付いている腕金については、溝付きである箇所とそうでない箇所も確認できた。
鉄筋コンクリート柱に取り付けるのには、溝付き腕金では取り付けができないため、そうなっているのだろうか?
ここでは、腕金を伸ばして、その先端で縦型配列を高圧を支持できるよう縦に腕金がついているが
ここのギザギザ形状の高圧がいしは、2連引き通しだった。
それから後、このがいしには、3つヒダ仕様もある模様だ。
ここまで見てきたものについては、4つヒダ仕様だった。
おまけ
まるで外国にいるかのよう。