2022年4月10日

2838.逆三角配列で、1本は耐塩耐張がいしで下吊

 


時たま見かける三角配列~



普通に耐塩系の高圧がいしでも



3本中1本の引き通しを、耐塩耐張がいしを使って!下吊にしたものを発見!


2837.東尻池町の鉄柱・三角配列の他、背後に弓支線など、3本連続で並ぶ鉄柱

 


ここでは珍しく!

まず1本目は、高圧配電線の形を三角配列へしたもので、鉄柱を確認!





年式は1960年(こちらは、西暦表記だった。)

昭和35年前後が目立ちますな。



その後は、やり出し装柱だが、背後に弓支線を備え付けたもので鉄柱!



にしてもこちらは、耐塩高圧ピンがいしどうしの間隔が、少し狭いような感じも・・・






次いで最後は!




両引き留めだった。

年式については、西暦だったり元号だったりで様々。




いや、こちらは半分は通常の水平配列で、反対側は三角配列へ変更しているものだった。

それからここでは、またもや上下にある変圧器への高圧引き下げ線支持に、腕木を使っていた!


2836.梅ケ香町の鉄柱・ここからは耐塩系の高圧がいしを取り付けたものを確認!基本形と開閉器装柱の隣合わせで、合計2本発見!!

 


今度は!


より海に近いエリアでの確認となったため!

裾広がり仕様の耐塩高圧ピンがいし引き通しバージョンだ~




年式は昭和37年

高度経済成長期でも、神戸では所々で鉄柱を積極採用していたように思えた。

東京都内だと、この時代はコン柱だなぁ


開閉器装柱との隣り合わせで、合計2本並んでおった。


こちらの高圧耐張がいしに関しても、耐塩系のものを使用!

ちなみにこちらの高圧がいしも、既にコレクションとして所有w

なんかどっかで売ってたのを買った記憶がある。


年式はこちらも同じく~



また、開閉器は自動式のようで、小型の変圧器も複数あり。



上部の錆びの色は、正しく昭和37年の当時物かと

送電塔なら、変圧器などの複雑なパーツは付いていないから、防錆塗装は楽そうに思えるが、変圧器などの複雑なパーツが付く配電柱では、そう簡単には行えなかったようだ。


2835.油入開閉器が残った高圧引き込みの鉄柱

 


廃止後ずっとそのままなのだろうが




こちらは真空開閉器ならぬ油入開閉器が残っていて、驚いた。

昭和30年代頃までの配電工学系の文献には、ダルマスイッチと共に必ずに載っている。

高圧ピンがいしについては、大分黒ずんでいた。



油入開閉器なら、都内では奥多摩で見た以来だな。O_o



お~い!そろそろ撤去しないと、油が漏れちまうぞ~


2834.蓮宮通の鉄柱・こちらは開閉器装柱バージョン!

 



開閉器装柱でも!




支持物に鉄柱を使用したものを確認!
それならさっきも見たが、こちらは腕金中央固定バージョンだ。



なお、高圧耐張がいしについては、不均等配列

鉄柱の場合は、鉄筋コンクリート柱のように、用意にバンドを使用して中央固定なんてできないから、鉄柱の場合は、その方が都合がいいのだろう。






避雷器付き。


横!







こちらの年式については、やや古めの昭和33年であった。

1958年か


上部の錆びは、正しく当時物を思わすものであった。

そこまで錆びてしまうと、もはや防錆塗装はもうだめだ。

恐らく今後待ち受けているのは、鉄筋コンクリート柱への設備更新であろう。