2022年4月9日

2787.2つずつ隣合わせで並んだ耐雪塩がいしで2連引き通し!

 これより手前では、単純に単一腕金に耐雪塩がいしを1つずつ横並びで引き通したものが確認できたが!




ここではそれに次ぎ!!



耐雪塩がいし、2連引き通しバージョンを発見!


なお、高圧用腕金の固定方法については、上段回線は少し右側へずらして2:1
下段は中央固定で2:1引き通しだった。



2連引き通しだと、より不思議な感じに!

複導体支持がいしがある近代では、そう見かけない?



続いてその先では




上下で高圧用腕金の取り付け位置を揃えたものも発見!


2786.2つずつ隣合わせで並んだ耐雪塩がいしで2本ずつ支持

 


複導体支持がいしが登場する以前のものであろうか



ここでは単純に耐雪塩がいしを2つずつ横並びにして、2本ずつ高圧配電線を支持していた。



合計3回線の引き通しである。(うち、最下段では1回線を右へ分岐)

なお、電線どうし接触せぬよう、左側には小さなスペーサーも見られる。





反対側w

2785.耐雪塩がいし2連引き通し その2



耐雪塩がいし2連引き通し、シリーズ!




今回は交差分岐を交えたものでの発見となった!



なお、今度は頂上に!東電管内でも見かける種類の架空地線キャップが確認できた!

同社との違いは、架空地線キャップの頂上に高圧ピンがいしを取り付けて、架空地線の絶縁を行っていることだ。

(東電管内では、その手の高圧がいしは、特殊な場合を除く他は、基本的にはがいしで架空地線の絶縁はしていない。)


2784.変圧器への高圧引き下げ線支持にもピラーがいし

 


先ほどはジャンパー線の支持用としてその手の高圧がいしを使用しているのが見て取れたが






今度はその分岐先で、変圧器への高圧引き下げ線としてでも、そのピラーがいしを使用しているのが確認された。



上の形状はこうなっているようだ。


下の変圧器のある方はこんな感じ。

耐雪塩がいしも入り混じっていた。

2783.腕金で組んだ変台・それも変圧器の目の前は、昔の腕木を使用!

 


中国電力管内でも、今や既に、変圧器を設置するにあたって、腕金で組んだ変台は使用していない。

変台は、ないものが基本となっている。


これはその変台があるから、同管内では、旧式でレアものという感じだな!


変圧器を落ちないように固定してある捕縛もまた古いものだった。

番線のようなもので縛ってある。

(東電管内でもこれは古いもので見かけている。)

東電管内では、耐塩高圧ピンがいしや高圧ピンがいしを、今では横につけるが
中国電力管内では縦付けだった。
いや、過去に東電管内も実は縦付けだった。
それはまだ高圧配電線付近に、ダルマスイッチとかを取り付けていた時代だから、かなり前のことだがのう。
昭和30年前半の話かな^^w




なお、同管内では、変圧器を変台の上に設置するにあたって、特に変圧器の下には、木の板は敷いていないようだ。

(東電管内では敷いている。)



変圧器への高圧引き下げ線を支持している耐雪塩がいしについては、九州寄りの地域であるから、光洋製もがいしもちらほら目立った。

ローマ字でKOYOと書かれている。


それから高圧カットアウトも、これはまた東電管内で使用しているものは若干形状が違うものだった。

そして!ここで思ったことがある!

それは変圧器の目の前だ~!!そこは腕金ならぬ腕木であったことを!

海に近いエリアなのに、普通に今も木が使われていることに驚いた。

腕木ということは、かなり古いのかなぁ

がいしは1990年年代が目立つが、腕木部分については、やはり昭和45年前後か?


おまけ




ちなみに東北電力管内でも、宮城県のくりこま高原駅から西へ結構行ったところだったか、柱から変圧器の取り付けまで、木を使っていたものがあったなぁ(2019年6月確認)