耐雪塩がいし2連引き通し、シリーズ!
今回は交差分岐を交えたものでの発見となった!
なお、今度は頂上に!東電管内でも見かける種類の架空地線キャップが確認できた!
同社との違いは、架空地線キャップの頂上に高圧ピンがいしを取り付けて、架空地線の絶縁を行っていることだ。
(東電管内では、その手の高圧がいしは、特殊な場合を除く他は、基本的にはがいしで架空地線の絶縁はしていない。)
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
耐雪塩がいし2連引き通し、シリーズ!
今回は交差分岐を交えたものでの発見となった!
なお、今度は頂上に!東電管内でも見かける種類の架空地線キャップが確認できた!
同社との違いは、架空地線キャップの頂上に高圧ピンがいしを取り付けて、架空地線の絶縁を行っていることだ。
(東電管内では、その手の高圧がいしは、特殊な場合を除く他は、基本的にはがいしで架空地線の絶縁はしていない。)
先ほどはジャンパー線の支持用としてその手の高圧がいしを使用しているのが見て取れたが
今度はその分岐先で、変圧器への高圧引き下げ線としてでも、そのピラーがいしを使用しているのが確認された。
上の形状はこうなっているようだ。
耐雪塩がいしも入り混じっていた。
中国電力管内でも、今や既に、変圧器を設置するにあたって、腕金で組んだ変台は使用していない。
変台は、ないものが基本となっている。
番線のようなもので縛ってある。
(東電管内でもこれは古いもので見かけている。)
東電管内では、耐塩高圧ピンがいしや高圧ピンがいしを、今では横につけるが 中国電力管内では縦付けだった。 いや、過去に東電管内も実は縦付けだった。 それはまだ高圧配電線付近に、ダルマスイッチとかを取り付けていた時代だから、かなり前のことだがのう。 昭和30年前半の話かな^^w |
なお、同管内では、変圧器を変台の上に設置するにあたって、特に変圧器の下には、木の板は敷いていないようだ。
(東電管内では敷いている。)
変圧器への高圧引き下げ線を支持している耐雪塩がいしについては、九州寄りの地域であるから、光洋製もがいしもちらほら目立った。
ローマ字でKOYOと書かれている。
そして!ここで思ったことがある!
それは変圧器の目の前だ~!!そこは腕金ならぬ腕木であったことを!
海に近いエリアなのに、普通に今も木が使われていることに驚いた。
腕木ということは、かなり古いのかなぁ
がいしは1990年年代が目立つが、腕木部分については、やはり昭和45年前後か?
おまけ
ちなみに東北電力管内でも、宮城県のくりこま高原駅から西へ結構行ったところだったか、柱から変圧器の取り付けまで、木を使っていたものがあったなぁ(2019年6月確認)
聞き慣れない名前だが、ピラーがいしはその昔、送電線のがいしとして使われていたようだ。
このがいしは、上下に大きな円盤状のものがあるのが特徴だ。
今回は中国電力管内での発見となったが、他には北海道電力管内でも見かけている。
これだ!↑ここではジャンパー線の支持用として使われているのが見て取れた。
深溝構造であることから、塩害対策用に思えた。
北海道でも過去に函館の方で確認済みである。
雷が直撃するとそうなるというのを文献で読んだ記憶があるが、果たしてここは・・・?