2連引き通し装柱は
どこの電力会社でも珍しいものかと!
でも関西電力管内では、高圧ピンがいしや裾広がり仕様の耐塩高圧ピンがいしでは、よくありげ~
こちらは中国電力管内。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
広島に次ぎ、山口県の下関でも!
上部にもう1本木柱を継ぎ足した継柱による激レア木製電柱を確認!
これだ!高圧がいしは耐雪塩がいしを使用していて、その点は新しいが!
木柱自体は、珍しい継柱だった!!こうして見ると、唯の十字型しか見えないが、とりあえず継柱の激レア木柱は1本で!
その後は特に継柱ではなく、普通の木柱が3本奥にあった。
とりあえず、こちらは先ほどの継柱されている1本目の木柱
ここでは年式は見られず。
街灯は傘電とは行かず、LEDでそこは真新しい。
2本目高圧がいしはどれも真新しい。
かなり古いのがうかがえた。
1952年か
鉄柱については、関西電力に続き、中国電力管内にもある。
今回発見のものは、川の横断箇所のため、それを採用したように見られた。
柱の形は四角柱
高圧配電線は、合計3回線の支持となっていた。
また、雷の直撃を受けやすい最上段の1回線は、避雷器付きで、ここでは珍しく!
架空地線も施設されていた。
なお、配電線の鉄柱で、架空地線が施設されているものについては!今回が初見となった。
だが、川の横断箇所はそれはなく、対岸にある鉄柱では、架空地線支持の腕金はなし。
プレートは色々書いてあるのが見えたが、年式はわからず。
(だがそれは、対岸にある鉄柱の方で、大体の年式が判別できた。)
なお、その対岸にある鉄柱については!
最上段回線の高圧用アングルに、かつての3300Vの古い高圧ピンがいしも見て取れた。
となると、大体であるが、この鉄柱の年式は、下手すりゃ昭和初期、もしくは昭和35年頃までのものと推定でいる。
だが下段の方は、普通に現代普及の6600Vの高圧ピンがいしも確認できる。
それらについては、もちろん現在は使われておらず、ジャンパー線は耐雪塩がいしの方に架け替えられている。
これまた中国電力ならではの手法だろうか
ここでは少し短めの腕金を上から1つずつ取り付けていき、2回線となった縦型配列の高圧配電線を支持していた!
東電管内ですと、これは上から順にDアームの配置して縦型配列となった2回線を支持する例がある。
配電幹線の立ち上げ箇所では、開閉器やそれを自動操作できるようにする制御器の電源変圧器を取り付けるなど、スペースに限りがあるから、ここはこうしたのだろうか