Uターン振り分けをする高圧配電線を支えている木製電柱!
その手の種類のものとしては、今回が初見だった。w
丁度ここは新東名の工事現場からギリギリ外れたようで、残っていた!
年式は不明
Uターン振り分けの行き先はこんな感じ。
写真右側が電源側
おまけ
続いてあの奥にも後2本程、木製電柱が残っていた。
1つはやり出し装柱による両引き留め箇所で
2つは終端にある引き留め柱での発見となった。
終端の年式は・・・・
1980年?
この時代ならまだ普及?
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
Uターン振り分けをする高圧配電線を支えている木製電柱!
その手の種類のものとしては、今回が初見だった。w
丁度ここは新東名の工事現場からギリギリ外れたようで、残っていた!
年式は不明
Uターン振り分けの行き先はこんな感じ。
写真右側が電源側
おまけ
続いてあの奥にも後2本程、木製電柱が残っていた。
2つは終端にある引き留め柱での発見となった。
終端の年式は・・・・
この時代ならまだ普及?
以前は木製電柱の頂上に単一の架空地線支持の腕金があったようだが、それはなくなっていた。
やはりそれがあるのとないのとでは、多少の違いあり。w
この感じだと、高圧用腕金は負荷側向きだな。
木製本体の年式については、1969年のようだった。
昭和44年か
おまけ
このすぐ先には新東名があったが
当時はまだできていなかった。
さっきの木製電柱との時代の差が激しすぎる。w
さて!
次はあの木製電柱を見に行こう。w
Uターンしながらの振り分けレア装柱だ~
これより奥にある木製電柱を巡ろうかと歩いている時のことであった。
おっと、これは偶然発見!w
神奈川に多い、腕金の本数を極力減らした簡易式の初代のFアームであるが、こちらは元は10号中実がいしの2連引き通しだったのだろうが
クランプがいし交換後は、1つずつの取り付けに変更されたようである。
それも2本連続で並んでいた。
これは、高圧がいしと電線の固定方法に変更があったことが考えられる。
10号中実がいし(他、高圧ピンがいし、耐塩高圧ピンがいし、耐塩皿がいしなど)=絶縁電線の被覆は剥がさず、そのままバインド線で固定
クランプがいし=絶縁電線の被覆を剥がし、放電クランプ上で裸電線で電線を噛まして固定
クランプの方が固定方法としては強固
2本目がこちら!