2022年1月16日

2679.配電線の交差点で、架空地線は架空地線キャップを通る。

 




ないですね!この構成!

かなりの稀だが、空中で架空地線どうしの交差を行う場合もあった。






こうして見ると、三角形!

2678.一方その向かいには!

 


前の投稿からの続きで・・・



こちらもレア構成!



こちらについては、上部は架空地線ごとのやり出しで、下段はクランプがいしを2:1に配置したものとなっている。

いずれとも斜めに交差分岐する感じである。

それにしてもこの感じだと、やはり電源側は上に持っていく傾向にあるんだな。

でないと不自然だよな。

でも最近の分岐は、そういうことは無視している傾向にある。w

2677.ややきつめの斜め頭上引き留め

 





頭上引き留めについては、昔によく普及していたようであり、古い銅線での発見例もそれなりに多いが、ここはホースのように太い大容量のアルミ線での発見となっている。



なおこの場合、架空地線キャップや鳥居型については、必ず頭上引き留め側の高圧配電線方面を向く!

さっき見た頭上引き留めの形跡の証明が、ここでできた。w


2676.変圧器ごと建物側を向く。

 


高圧配電線と変圧器は、普通は道路側に向けて施設するが、時には、道路を照らす電灯と変圧器とが干渉してしまうから、高圧配電線ごと、建物側へ向けて施設する例もあった。

これについては、特に昔は、都道や国道沿いなどでよくあった。

その例を挙げれば、国道6号・水戸街道沿い。東京都葛飾区付近である。

国道4号・日光街道沿いも大分無電柱化が進んだが、今も一部、東京都足立区北部で、そういう設備が残っている。無電柱化前の昔は、その辺にもなんかよくあったような気がするなぁ



しかしここは特に、そういうわけではなさそうだ。

バランスの問題か?




引き込み開閉器については、腕金を振り分けての取り付けとなっていた。


2675.離隔腕金でダブル変圧器を横受け!

 






コンビニへ向けて高圧引き込み線を分岐しているため、珍しい構成となった模様!