これなら交差分岐側に高圧耐張がいしを取り付けて、高圧配電線振り分けをすればいいと思うが、ここはバランス維持のためだろうか
引き通しの交差分岐のすぐ右側に、2回線の同時引き留めの終端があった。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
Fアームで、架空地線支持の腕金がない場合のジャンパー線支持がいしの取り付け位置だが
こうなるようだ。
これは架空地線支持の腕金がある場合は、よく横付けされているのを見かけるが、それがない場合は、単純に高圧用腕金から外れた右側に取り付けるようだ。
なお、塩害地域では、元々架空地線は張らない例もあったから、このFアームにはそもそも架空地線を取り付けることができる三角形のような形をした金具も用意されていない。