鳥居型については、低圧引き込み線の支持でも使用されることがあるが、こちらはそれとは違った。
腕金は長~いサイズのものを使用しており、支線を支持しているようだった。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
そのためか、耐塩高圧ピンがいしも余計に1つ必要となっていた。
これまた旧式の手法だそうだ。
高圧カットアウトの製造年は、1970年代だった。
撮影地は静岡県の伊東市
静岡県といえば、富士川を超えた先は中電の管轄エリア内だ。
しかしここは東電管内。
そんな影響を受けたのだろうか
ここでは、責任分界点を超えた先で、中電仕様の浅い耐塩皿が使われているのを発見!