2021年12月11日

2473.頭上引き留めに単相交流2線式高圧配電線路の分岐を!

 


前のぺージで紹介したものと同様に、ここでは上部に空間を空けたものが続いている。

そのためか、分岐についても上部の空間を活用したものも見つかった。


これだ。

ここでは上部に単相交流2線式高圧配電線路の頭上引き留めの形で分岐を行っている。

旧式例では、上部にくる引き留めについては、電源側を意図したものが多かったが、最近ではそういう例の新設はないようだ。





続いて、下段のラインスペーサーを取り付けた方は




長かった!


2472.上部に空間のあるタイプ



以前は上部に1回線があった形跡だろうか



ここでは連続して上部に空間を空けたものが2本続いていた。

まだ現代程の大容量のアルミ線が登場する前は、2回線を張ったものが多かった。














こちらが2本目!



2471.ケーブルヘッドを使わず、開閉器に直接続







その手のもので、CVTケーブルを分岐管に接続した例は珍しい?

 

2470.古いイメージのある鳥居型が数本連続で新設!


架空地線の支持に鳥居型を使用したものについては、昭和40年代普及で、古いイメージの方が高いが


ここでは何故かその手のものが、2021年になっても数本連続で新設されているのを確認!



ここに並んでいる支持物は、鉄筋コンクリ―ト柱の最上部にパンザーマストを継ぎ足しているせいか、架空地線キャップを被せることはできなかったようだ。



いやでも過去に何度か、パンザーマストにも普通に架空地線キャップを被せたものを見たことあるぞw



しかし上部継ぎ足しのパンザーマストも、別に古いタイプというわけでないのだな。

低いコン柱が多く普及していた昔ならよくありそうに思えたが、今でもこの通り!普通に新設が!




2469.道でないところに配電線で、単相交流2線式高圧配電線でクランプがいしを中央配置で手作り仕様の低圧用腕金他

 

ここでは珍しく、道でないところに配電線が施設されていた。



そのためか、支持物もいつもの鉄筋コンクリート柱ではなく、現場打ちのパンザーマストとなっていた。


また、辺りは作業スペースが狭いためか



低圧用腕金もこれまた現場で組み立て式の手作り仕様となっており、クランプがいしも中央配置になっているものなどがあるなどしていたから、より変わった感じに見えたのだった。w




架空地線支持の腕金は高圧に合わせて片側へ寄っており、下吊~