その手のもので、CVTケーブルを分岐管に接続した例は珍しい?
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
架空地線の支持に鳥居型を使用したものについては、昭和40年代普及で、古いイメージの方が高いが
ここに並んでいる支持物は、鉄筋コンクリ―ト柱の最上部にパンザーマストを継ぎ足しているせいか、架空地線キャップを被せることはできなかったようだ。
いやでも過去に何度か、パンザーマストにも普通に架空地線キャップを被せたものを見たことあるぞw
しかし上部継ぎ足しのパンザーマストも、別に古いタイプというわけでないのだな。
低いコン柱が多く普及していた昔ならよくありそうに思えたが、今でもこの通り!普通に新設が!
ここでは珍しく、道でないところに配電線が施設されていた。
そのためか、支持物もいつもの鉄筋コンクリート柱ではなく、現場打ちのパンザーマストとなっていた。
架空地線支持の腕金は高圧に合わせて片側へ寄っており、下吊~
これまた珍しい。
Dアームというのは、普通は縦型配列の高圧の支持で使用するが!
ここは何等かの影響で長さが足りなかったのか、ちょいと長めのDアームを使用して、その先端に水平腕金を取り付けて、1回線を分岐していた!
水平配列でなくてはならないため、Dアームでの縦型配列としての活用はやめたようだ。
と、ここで今初めて気が付いたんだがw
仮引き留めという感じか
この日は山梨へ~
通常の下段分岐や頭上引き留め箇所で開閉器装柱になったものは、ほとんど見かけまい。w
今回は頭上引き留めで、その下段が開閉器装柱となったレアもの発見!
開閉器については、特に他の配電線との連絡用ではなく、通常の区分開閉器のようだ。