今や溢れる程にまで増えてきた離隔腕金
ここでは架空地線ごと高圧の分岐を行っているが、コン柱の方には架空地線キャップもあり、離隔腕金の方にもそれを支持する腕金がある。
しかし腕金の方はそのままだと背後に引っ張られる張力が多少発生する影響か、何かアームタイのようなもので支えられていた。
それから離隔腕金につくクランプがいしは、やや不均等配列ような感じも
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
今や溢れる程にまで増えてきた離隔腕金
ここでは架空地線ごと高圧の分岐を行っているが、コン柱の方には架空地線キャップもあり、離隔腕金の方にもそれを支持する腕金がある。
しかし腕金の方はそのままだと背後に引っ張られる張力が多少発生する影響か、何かアームタイのようなもので支えられていた。
それから離隔腕金につくクランプがいしは、やや不均等配列ような感じも
これまた旧式でレアものという分類だ。
今度は、鉄筋コンクリート柱の上部にパンザーマストを継ぎ足したもので、架空地線の支持は鳥居型
高圧の分岐については、頭上引き留めを活用した両サイド分岐となっていた。
こういう場合は、手前の頭上引き留め側は電源側で、下段にあるクランプがいしの引き通しの両側が負荷側である例が多い。
ここも見た感じそうだった。
旧式はそうなる割合が高い。
負荷側の方の架空地線は、撤去されていた。
低圧用腕金も現場で組み立て式の手作り構成
年式は昭和39年
当時物ではなさそうか
奥の隣接柱では、パンザーマストで架空地線を支持していたようだ。