2021年10月30日

2353.高圧配電線と変圧器の配置を逆向きに!「こんな変圧器、嫌」wみたいな感じに見えるもの



ここでは高圧配電線が建物側を向いているため、逆配置となっていた。

昔は特に国道6号・水戸街道沿いにこの手のものがあったような思い出が

国道4号もあったかなぁ

例:国道6号沿いのもの

幹線道路沿いについては、昔は高圧は建物側へ向けたものがあった。




こんな変圧器、嫌!みたいな感じに見えるのは自分だけかw

2352.がいし2連のやり出し装柱で単相、三相の準に分岐

 



最下段の三相の方は、高圧引き込み線じゃな。

2351.斜めにしてそれぞれ背中合わせの変圧器


ここは、ラインスペーサーを取り付けた配列から通常の水平配列に切り替わる地点に区分開閉器がある光景からして珍しいが 、他にももう1点ある!


それは、2台の変圧器の取り付け向きである。





ここでは珍しく!



それぞれ1台ずつが斜めに背中を合わせる形で乗っかっていた。w

(ゴロンディーナーは、変圧器は動くものだと認識しているため、のるの字は載るではなく、乗ると書き込んでいる。wいや、実際ブーンとか音するし、動いでんじゃんw)




反対側~



どうやらここは、家庭用電源用としてある50kVAの他に、自動開閉器用の10kVAの小容量の電源変圧器も取り付けたため、こうなったようである。




最後に正面





お、開閉器は連絡用か


次いで年式については、1987年であるのが見て取れた。

昭和62年か

2350.Fアームで区分開閉器を取り付けて1回線分岐

 


単純に高圧配電線の分岐箇所であるから開閉器があるんだと思うが


Fアームではそう見かけないような。



カーブかつ分岐箇所のため、架空地線支持の腕金はアームタイで補強


2349.Fアームで見慣れない位置に4つの低圧引き込み箱

 

Fアームで!



このような位置にそれが4つあるのは、今回が初見だった。



古河も意外にレアなタイプが多いのかもしれない。