あまり目立たないジャンパー線支持に耐塩高圧ピンがいしを使用した旧式
今回は、2回線間に連絡用開閉器を施設したもので、上段回線で確認できた。
耐塩ピンがいしの製造年は、1976年の模様
昭和51年か、その時代ならありそうだ。
しかし下段回線については、ジャンパー線支持は10号中実がいしである。
遠目からはこんな感じで!
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
あまり目立たないジャンパー線支持に耐塩高圧ピンがいしを使用した旧式
今回は、2回線間に連絡用開閉器を施設したもので、上段回線で確認できた。
耐塩ピンがいしの製造年は、1976年の模様
昭和51年か、その時代ならありそうだ。
しかし下段回線については、ジャンパー線支持は10号中実がいしである。
架空地線支持の腕金に関しては、元は初代のFアームでもあったのだろうか、Fアームには取り付けず、コン柱の方にあるのが見て取れる。
3本連続で並んでおった。
東京電力管内では、低圧配電線の配列は、三相3線式の低圧動力線は3本中2本が水平配列で残った1本と単相3線式の低圧電灯線は縦型配列、三相4線式についても縦型配列と決まっているようだが、こちらは違った!
三相4線式だと思うが、ここでは珍しく水平配列となっていた。
奥の両引き留め装柱に低圧分岐箱があって縦型配列ができなくなったため、やむを得ずそうしたのかと考えられた。
それからだが
何故か手前の基本形の支柱は、途中までは白色に塗装されていた。
逆に目立つと思うが・・・
左側へ高圧引き込み線を分岐するのならば、右側の配電柱からの方が近そうだが
そこでは連絡用の開閉器が付いているため、高圧引き込み線の分岐はできなかったようだ。
ということで、1本離れた隣接配電柱よりCVTケーブルを使って高圧引き込み線を分岐することにしたようだ。
しかし現状は、高圧引き込み側も停止しているようだ。