2021年3月26日

2117.アングル仕様のアームタイ

 


またまた高圧用腕金を2本ずつ並べた抱腕金に2つずつ耐雪塩がいしを取り付けた引き通しとなっているが


ここで見られたアームタイは、特に2回線のうちの上段回線の方が古いようで、アングルが使われておった。

アームタイについては、上段回線については特に古いようでアングルを使用
一方下段回線は、アームタイに腕金のようなものを使用

大分古そうなイメージあり。


年式については、鉄筋コンクリート柱の製造銘板で1962年であるのを確認

昭和37年か、当時物かもな

2116.下部開閉器交差

 

ここでは十字交差で


下段に開閉器を取り付けた交差分岐を発見!


おまけ投稿:軒下のノップがいし

 



こちらは内線のお題となるが、昔の平屋アパートで古いものを発見した。


それはといえば、昔のノップがいしによる配線である。

昔は古民家で、2本の電線(単相2線式で100Vの使用しかできないもの)を支持する光景がよく見られたそうだが、最近では屋内の配線では、がいしを使用することはほとんどなく、めっきり見かけなくなった。

なお、ここでは3本線があることから、単相3線式(100Vと200Vの両方を単相で使用可)に思えた。


製造メーカーはカワソーテクセル製で、製造年は1965年とあった。

昭和40年である。


2115.変台のある変圧器 その1

 


付近では木製電柱も多く残っている影響か、変圧器に関してもやや古そうなものが見つかった。


それについてはやはり、変台が設けてある感じだ。


変圧器が古いと思うのは、スタッド型ブッシングであることだ。

スタッド型ブッシングは、白い筒のブッシングの先に赤い丸み帯びたものがあるのが特徴だ。

ちなみに東電管内では、既に絶滅傾向にありけり。現役は既に1台ぐらいしか撮ったことがない。


続いて奥でももう1本発見!


こちらについては、高圧カットアウトは円筒形だった。

あれ、中国電力管内では、箱型のカットアウトが基本だったか?

ここだけ見ると、東電の設備のようにも見えなくもない?


2114.激レア!継柱の木柱!(凄いぞ中国電力管内) その3

 


継柱した珍しい木柱だが


今度は単相交流2線式となった高圧配電線の引き留め箇所で発見!



ここからではよく見えないが、よ~く見てみると下と上の方では太さが違う。


変圧器自体は新しい感じに見えるが、それを固定する捕縛は古く?番線を使っているみたいだ。



真下はこんな感じ!

最後に反対側~!

高圧用腕金は、かつて単相交流2線式用で専用のものがあったのか、短いものが使われていた。