頭上引き留めというのは、頭上引き留め側は電源側で、下段にある引き通しの両端は負荷側(終端)である例が多いが、中電はどうだろうか
ちなみに不均等に10号中実がいしを2:1に配置したものについては、同管内ではあまり見かけない。
ここではその構成で頭上引き留めてとなっていて、珍しい感じに思えたので思わす撮影した。
反対側はこんな感じ。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
ちなみに不均等に10号中実がいしを2:1に配置したものについては、同管内ではあまり見かけない。
ここではその構成で頭上引き留めてとなっていて、珍しい感じに思えたので思わす撮影した。
反対側はこんな感じ。
中部電力管内で普及している、周辺環境への配慮として使われる茶色の高圧がいし。
種類全般を上げると、高圧耐張がいし、高圧10号中実がいし、10号中実がいし用耐塩皿などが相当し、静岡県静岡市での発見率が圧倒的に多い。
愛知県豊橋市の方でも見た例があるが、愛知寄りの地域だとほとんど見かけない。
FアームとCアームがミックスされたようなものでの発見となった!
なお、高圧がいしについては、塩害対策として追加している10号中実がいし用耐塩皿がいしごと、茶塗仕様となっていた!ここでは写真手前側と右側に向かって張っている高圧引き込み線の引き留めにも磁器部分が茶色の高圧耐張がいしを使用している。
カバーも目立ちにくいグレーである。
さらにその奥にある1本については!
下段回線は、本線の区分開閉器と引き込み用の区分開閉器の合計2台を取り付けていた。
Fアームに改造されている腕金は長いので、高圧引き込み線までの間に横付けされた近代仕様の茶色の耐塩皿がいしも見られた。
この日は興津駅周辺での撮影となった。
ひさひさの中部電力の配電線の撮影である。
ここでは2回線の高圧配電線を張ったものとなっているが、上部は2:1にして10号中実がいし(塩害地域のため、ここでは10号中実用耐塩皿を追加)を配置した基本形にしたもので
下段回線については、角型のCアームによる引き通しとなっていた。
2本連続で並んでいた。
Dアームというのは、通常は垂直に取り付けて、高圧配電線の配列は垂直に配列するのが基本であるが、こちらは違った!
Dアームは平面になるようにして取り付けられており、高圧配電線も水平配列となっていた。
通常とは違った取り付けとなっているため、ここでは補強のためアームタイなども取り付けられている。