2021年2月22日

おまけ投稿:古い終端箱

 


恐らく以前は、写真に記した形で高圧引き込み線を分岐!


それでだが!


その先に廃止されたものとなるが、東電管内でも見かけた古い終端箱を!


中電管内でも引き込み用として発見した。


2049.少し長めのDアームの内部に、長いアームタイ

 


静岡でありげのもだろうか


偶に長くなったDアームで、2本もの長いアームタイを内部に取り付けたものを見かける。

2048.連絡用開閉器のプレート その2


 柱上に連絡用の区分開閉器があることを示す古いプレート!

中部電力管内では、2回線の高圧を施設した箇所でも普通に開閉器2台装柱がある。腕金の向きについては、左右逆向きに配置する例が多い。同管内では、高圧耐張がいしを使用した両引き留めでは普通に鉄筋コンクリート柱を挟んで2:1に配置させたものがあるから、それがまた開閉器を2台取り付けるのにちょうどいいように思えた。



こでも発見!


今度はくっきりとまではいかないが、赤文字で常時開放の文字が見える状態のものが確認できた。


反対側はこんな感じ。



誰も出歩いていないから堂々の撮影が可能だった。w


2047.連絡用開閉器のプレート その1

 




この表記のあるプレートが残存しているのは東京電力管内のみと思っていたが!


一応こうして!中部電力管内にもあるようだ!

唯、随分前からあるようで、文字は大分かき消されたものとなっている。

(いずれとも近年では、この手のプレートは廃止傾向にある。東電管内でも今では連絡用開閉器の取り換え、もしくは新設を行った箇所でももうこのプレートはつけていない。)

ちなみに静岡では磐田の方にもあるようなのだが、そこはまだ行けてない!

(私が撮影に行くまで残しておいてくれw)



プレートは東電管内で確認できたものと比較するとやや大きめであり、下の方にはまた何か別の3つのプレートが上から入れられるようになっている。

2046.鳥の巣はこちらへどうぞ!

 


今回見つけたものは、正しくその手のものである。w


鳥の巣というのは、腕金が2本ずつ並んだ箇所や開閉器のある箇所にできやすい。

(名古屋にあるでんきの科学館では、実際のカラスの巣が開閉器装柱と共に展示されている。)


そのため、電力会社側がわざわざ鳥の巣作りスペースを設けることもある。

両側にある2つの平面のような土台のようなものがそれだ!

今回初めて見かけた。

巣台(正式名称不明)の拡大

でもなかなか鳥は、そこに巣を作ってくれないのだそうだ。

反対側はこんな感じ。



これに関してはあまり数もないことから、試験的な設備ともいえそうか?