2021年2月11日

1995.大型サイズのDアームで2回線支持! その1

 この日は中央林間~

半蔵門線・東急田園都市線直通経由でも行けるんだが、そっちは遅いらしいから、千代田線・小田急経由で来た。


密を避け、久しぶりの早朝

朝は4時半起きだった。w

(最近なぁ、どうも歳をとってしまってな、夜あまり寝れんのじゃよw)

↑それは嘘w

ここでは早速!
2回線の高圧を張ったもので!

大型サイズのDアームを両回線とも取り付けたものを発見!


それもここでは2本連続で並んでおった。



もう片方については、下段で1回線分岐をしていた。



1本目の反対側はこんな感じ。w

2本目はいいや、暗いから

2021年2月7日

1994.三角配列で受け止める。


 ここでは

電源側がラインスペーサーを取り付けての分岐となっているから


三角配列となった高圧配電線を受け止めていた。


その後はバランス維持のためか、ラインスペーサーなしの三角配列となっているが、次の耐張がいしによる両引き留め装柱で、元の水平配列に戻る。




三角配列は、本線の腕金のすぐ下に長い腕金を別付けして、対応しているようだった。



今回の撮影はこれで終了となった。





最後はグリーンライン、ブルーラインの順で帰ることに


都筑ふれあいの丘駅に来たのは6年ぶりだった。

1993.上部に空間を空けた鳥居型付きの振り分け引き留め


この感じだとこれは


電源側の腕金を小型サイズのDアームに取り換えたから上部に空間が空いたように見られる。


後で取り換えられたであろうDアームだけが真新しい。

元は空いた位置に水平腕金があったのだろう。



反対側はこんな感じ。


電線側は近代のアルミ線となっているが、負荷側は銅線だ。
折角だからその終端もちょっと見てみよう。

おまけ
分岐先は古い銅線が続いていた。




奥には高圧ピンがいしを左側に残した鳥居型の引き留め柱がいた。w

以前はここにも変圧器があったように思える。

おまけ投稿:引き通しの木製電柱

 

ここでは、手前側(負荷側)までは、普通の鉄筋コンクリート柱だが




畑沿いの箇所は、昭和の木製電柱となっていた。

まさか横浜市内にもあっとは





張られている低圧も単相2線式で古そう。

100Vの使用しかできない線だ。


木柱本体の年式などは一切見れなかった。





1本目の反対側はこんな感じ。

続いて2本目




単相2線式の低圧電灯線はここで終点

どうやら最初に見えた電灯用変圧器の設置箇所に、低圧立ち上がり線があるようだ。


こちらも年式などの確認は、一切できなかった。





続いて電源側だが、ここは普通にコン柱



1992.分路リアクトル装置が2本連続

高圧配電線は、工業団地など、負荷が多い地域では、昼と夜では大きく電力使用量に違いがあり、力率が悪くなる。


それを改善するために、大型の装置を取り付けた分路リアクトル装置があるのだが、2本連続で見かけたのは、今回が初だった。


まぁ正式には、1本挟んで2つあるという感じじゃな。




電灯用変圧器を取り付けたものを挟んで、手前と奥含めて、2本連続!


↑ここはそれほど負荷が多いようだ。

↑中には、途切れることなく、1本ごとに高圧引き込み線を分岐したものも見られた。

ここは明らか、高圧引き込み線を分岐するものが多い。