電源側の腕金を小型サイズのDアームに取り換えたから上部に空間が空いたように見られる。
後で取り換えられたであろうDアームだけが真新しい。 |
元は空いた位置に水平腕金があったのだろう。
反対側はこんな感じ。
電線側は近代のアルミ線となっているが、負荷側は銅線だ。
折角だからその終端もちょっと見てみよう。
おまけ
分岐先は古い銅線が続いていた。奥には高圧ピンがいしを左側に残した鳥居型の引き留め柱がいた。w
以前はここにも変圧器があったように思える。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
ここでは、手前側(負荷側)までは、普通の鉄筋コンクリート柱だが
畑沿いの箇所は、昭和の木製電柱となっていた。
まさか横浜市内にもあっとは
張られている低圧も単相2線式で古そう。
100Vの使用しかできない線だ。
続いて2本目
単相2線式の低圧電灯線はここで終点
どうやら最初に見えた電灯用変圧器の設置箇所に、低圧立ち上がり線があるようだ。
↑中には、途切れることなく、1本ごとに高圧引き込み線を分岐したものも見られた。
ここは明らか、高圧引き込み線を分岐するものが多い。
今回初めて見かけたかもしれない。
今はDアームであっても、変圧器への高圧引き下げ線は、Dアームに直付けされる例が基本であるから、こういうものも今後は新設がないだろう。