黄色がトンボ腕金で、下段のオレンジが1本腕金 |
というこの構成も中々ないと思う。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
横浜市も場所によっては畑が多い場所があるから、旧式設備がそのまま残っているなんてこともある。
高圧絶縁電線も銅線となっており、古そうだ。
それから高圧用腕金も短くなっている。
耐塩高圧ピンがいしの製造年は、見えなかった。銘板の文字も雨でかき消されており、見えなかった。
おまけ
なお、その銅線区間の引き通しの高圧用腕金については、負荷側向きであるのが見て取れた。
と思ったが、これは車道に対して左向きだから、現代の基本構成であるか・・・
それからここでは、電線どうしが風で揺られてこすり合わないよう、何か付いていた。以前は棒状スペーサーが活躍していたが、最近ではワイヤーのようなもので固定するらしい。
だとすると、先程のジャンパー線支持の耐塩高圧ピンがいしの方も、大体そのぐらいか
負荷側向きである証拠はここに↑
なんだか添削熟女〇〇〇先生みたいな言い回しだなw
あのサイト、意外に面白かったのに、更新ストップされたのか
開設時期は、うちのこの電柱老舗サイトと同時期だ。w
他には写真はないが、前には何やら根入れ付近に、赤い矢印のようなものが落書きされたのもあったなあ
(必ずそれは交差点付近の電柱で落書きされてた。)
その矢印の通りに進んだら何があるのかとか、考えたもんだ・・・
落書きはだめだぞ
最近では、高圧用腕金に変圧器への高圧引き下げ線支持がいしを直接取り付けてしまう直付けが普及しているが
旧来のFアームでは、それは対応しきれず