最近では、高圧用腕金も長い離隔腕金が普及しており、高圧、低圧諸共、人家を避けるように施設することが多いが、ここは違った。
高圧用腕金だけは通常のものを使用しており、そこだけは大きく突き出ていない。
代わりに中腹を通る低圧が大きく突き出しており、それがなんだかまるでメタボのようにも見えたのだった。w
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
最近では、高圧用腕金も長い離隔腕金が普及しており、高圧、低圧諸共、人家を避けるように施設することが多いが、ここは違った。
高圧用腕金だけは通常のものを使用しており、そこだけは大きく突き出ていない。
代わりに中腹を通る低圧が大きく突き出しており、それがなんだかまるでメタボのようにも見えたのだった。w
ここでは旧式の木製電柱を使用したもので
高圧用腕金にそれぞれ、ジャンパー線支持用のクランプがいしと変圧器への高圧引き下げ線支持用の耐塩皿がいしが隣り合わせで並んでいたものを確認!
これまた中々ない構成だ。
とりあえずプレートの年式は、昭和45年(1970年)とあった。辺り一帯は山に囲まれているから、長持ちしたのかもしれない。
最近では、木製電柱に耐塩皿がいしのある光景も中々見かけない。 |
当時物はその耐塩皿がいしぐらいだ。
後は一度は、設備更新をしたようである。
耐塩皿がいしの製造年確認のため、また反対側へ
耐塩皿の年式は、ここで見れた。低圧配電線も時には何等かの事情でスパンが長くなることがある。
スパンが長くなればなるほど、当然普通の低圧引き留めがいしでは引き留めもできなくなるから、強度を付けるように高圧耐張がいしを使用することもある。
こちらのFアーム
右側へ低圧配電線を分岐しているのだがこの感じだと、駐車場があってその途中に配電柱を建てることができなくなったから、スパンが長くなったのかと思われた。
ワイヤーを張って高圧を空中分岐をする場合は、1箇所のみの分岐であることが多いが、こちらは違った。
両側で空中分岐を行っているようであり、その箇所は両引き留めだ。
なお、両引き留めに関しては、単一のアームでは行っておらず、一応2つのアームがあるのが見て取れる。
ちなみに関西電力管内など地方の電力会社では、こういうものは普通にあり、腕金を使用することもある。