2回線の高圧配電線を張ったもので、上下で違った種類の腕金のある構成
特に下段のみFアームとなったこの構成もまた中々見かけぬ。
ここはたまたまカーブを振っていたため、こうなったようだ。
下段はFアームで腕金を伸ばしておいた方が、カーブを振りやすいのだろう。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2回線の高圧配電線を張ったもので、上下で違った種類の腕金のある構成
特に下段のみFアームとなったこの構成もまた中々見かけぬ。
ここはたまたまカーブを振っていたため、こうなったようだ。
下段はFアームで腕金を伸ばしておいた方が、カーブを振りやすいのだろう。
配電柱の高さというのは、大体16メーターのものが多いが、ここは違った。
人通りが多かったため、歩道橋から撮影した。w
反対側もご覧の通りこちら側もやたらと背が低くなっていた。
付近はなるべく建物も建てることができないみたいで
2020年12月20日、この日は小田急江ノ島線の高座渋谷駅から小田急小田原線の海老名駅にかけて残っている古いタイプや珍しいタイプの撮影へ向かった。
10キロ以上歩いただろうかw
当然のことながら、電柱は様々な場所にあるので、遠回りして海老名駅を目指す形となっている。
最近ではコロナ太りしてるから、これは誠にいい運動になった。ww
最近お腹出ちゃってねw
直付けが登場する数年程前までは、トンボ腕金を使わずに1本の腕金で変圧器への引き下げ線を支持する例もあった。
また、この当時は、変圧器もまだ土台が必要なものも多かったから、土台は高圧カットアウトが支持できる細長いアームと一体型となった仕様もあった。
なお、ここではそれだけでは補強が不十分なためか、変圧器のすぐ上にももう1本腕金があるのが見て取れた。
続いてこちらは次のものだが、ここでは低圧本線よりも上部に丸型変台を施設して、そこにダブル変圧器を設置しているから、1本腕金は1本で済んでいる。