2020年11月21日

1887.あまりない逆Uアーム

 

浜松到着!


ここでは旧式物を色々と撮影!


まずはこちら!


逆Uアームである。

この場合、高圧配電線の配列は小さな三角配列となる。

なお、その電線路の途中については、やはりその三角配列に合わせるためか

Cアームが目立っていた。

その先では再び!

終端でまた逆Uアーム発見!



逆Uアームに関しては、Cアームで引き留めできない場合で活用されていたように見える。

やや近距離はこんな感じ!

逆Uアームは古くとも、高圧耐張がいしのカバーは目立ちにくいグレー色に取り換えられている。

1886.上下でアームタイ付きのちょい長サイズのDアーム・奥の方は大鳥居付き

 

上下でアームタイ付きのちょいと長くなったDアーム特集!

ここからは架空地線の支持に大きな鳥居型を取り付けたものを連続して発見した。
その内こちらは、本線に開閉器を取り付けながらの交差分岐である。

奥の方では耐張がいしによる両引き留め装柱でその手のものがずらり!


一番奥でまた開閉器装柱があった。



Dアームのサイズに関しては


こちらも同じく長い感じである。

長くなるとやはり補強が必要なためか、アームタイが上下であるように思えた。


反対側はこんな感じ!

ここでは写真右側がそれである。

大きな鳥居型が目立つ感じだった。

なお、それに対して左側の配電幹線はやや旧式である。

特にそちらは上部の腕金が錆びており古そうだった。



撮りすぎちゃった。w



以上


大物を狙っての静岡駅付近での撮影は、これで終了となった。


お次は浜松へ

1885.上下でアームタイ付きのちょい長サイズのDアーム

ここでは

上下にアームタイを備えつけた


ちょいと長めのDアームを連続して発見!

同様のアームを使ってもので、こちらは開閉器装柱で1回線分岐だ。




奥の方は大鳥居付き!

それは次の記事で紹介しよう。

1884.交差点の白い筒 その1

 これは


交差点での高圧配電線どうしの接触を防ぐためのものだろうか


ここでは2か所ずつ



長くなった白い筒のようなものを発見!


1883.Cから水平へ!

 
ここでは

写真手前側までは抱腕金を使用した通常の水平配列となっているが

その先は単一のCアームを使っての三角配列だ。