2020年10月31日

1860.丸型変台とトンボ腕金が分離

一見はなんの変哲もない開閉器装柱であるが

ここで気になったのは、変圧器の土台付近である。


ここでは珍しく、丸型変台とトンボ腕金が分離していた。

こういった例は一体型が多い。


ちなみにその1本前では、高圧カットアウトを高圧配電線付近に取り付けるものが見つかったので、元はこちらもそうだったのかもしれない。

それで土台とトンボ腕金が分離していたのかと思われた。

その1本手前のものというのがこちら↑

高圧カットアウトを高圧配電線付近の上部に取り付けたものは、丸型変台が登場した昭和50年頃に登場している。

上部に高圧カットアウトを取り付けていた理由はこうである。

下段に高圧カットアウトがあると、配電柱の下の方に取り付けている街灯と(柱上でする上で)干渉してしまうから

昔は結構、国道沿いなどでも配電柱に街灯を取り付ける例が多かったから、そういったものが数多くあったらしい。

1859.2:1で耐張

2020年10月31日、大快晴となったこの日は宇都宮駅付近の撮影へ向かった。


宇都宮では、これがお目当てなのでした~↑
こちらは旧式の分類に入るから、今後HPにて掲載予定でいる。

なんでもこちらには、栃木式の初代のFアームがあるからである。

その撮影がメインとなったが、道中他にも変わったものや珍しいものを撮影したので、掲載していこう。




ここでは、高圧耐張がいしを2:1に配置したレアもの発見!


高圧用腕金については、やや片寄せ固定されている感じだった。

以前は交差点を超えた箇所にも同種があったらしいが、更新されていた。




2020年10月25日

1858.腕金中央固定の引き通しでダブルハンガー

 

漫画によく出てきそうで、よくありそうなこの構成



実はというと、あまりこれと一致した構成は中々ないのである。w

1857.縦型配列で十字交差

 

縦型配列となった高圧配電線の縦型十字交差


これもまた中々見慣れぬ構成である。

1856.中部電力と東京電力の電線路が向かい合う光景

 ここは長野県大町市

電源供給エリアとしてはここは中部電力管内となるが、付近には東京電力の発電所がいくつか点在しており、その間を結ぶ電線路がある。

電線路名は大町新堰線といい、大町新堰発電所の制御用の電源で使っている東電自前の送電線路のようだ。

なお、今回は体力的な問題で起点までは巡れていないが、中部電力の配電線とその電線路とが向かい合うレアな光景も撮れたので、それを紹介しようかと思う。

負荷側から見ていく。
終点付近は中実耐張がいしによる振り分け引き留めが並んでいた。


それより前の支持物では、クランプがいしの引き通しが並ぶ。




そうとなると、これは一見、クランプがいしを使用していることから(東京電力の)配電線に見えがちだが、実際はそうではない。

電線路の途中には変圧器など負荷のかかるものが一切設置されていない、よって、これは送電線である。

また、プレートも

送電塔で見受けられる活線昇塔禁止の表示も
ここは塔ではなく電柱となるが、塔の表記とある。

これは通常は東京電力の送電線で見かけるものだ。

(送電線というのは、発電所から変電所間、もしくは発電所を経ないで変電所から変電所間を結ぶものを示す。電圧が低い送電線も実在する。)

なお、年式は平成23年(2011年)12月とあり、割と最近の設備であることがわかった。
といってももう10年ぐらい前か・・・
こちらは大町新堰線 68号柱

ここでは送電線で見受けられるタブレットも

その奥のクランプがいし引き通しは、67号、66号と続く。
なお、ここでは支持物に鋼管柱を使っている。

さて
さらにその奥では、中部電力の配電線と東京電力の配電線に見せかけた送電線が向き合う珍しい光景も続く。

こうして見ると

右側は明らか配電線に見えがちだが、送電線である。

普通の配電線なら、活線昇塔禁止の表示はなかろう。




左側に中部電力の10号中実がいし引き通しによる配電柱
右側に東京電力のクランプがいし引き通しの送電柱



プレートはこうだ!

こちらが中部電力側で、ここでは珍しく、年式の印字も確認された。



続いてこちらが、東電側の送電柱
普段は送電線で見慣れているプレートがここには電柱にある。




珍しい光景である。