豪雪地域用に角型仕様のCアームのみが普及しているのかと思っていたが
どうやら普通の半円仕様のCアームも普及しているようだ。
唯、ここでは柱に直付け仕様の発見となった。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
豪雪地域用に角型仕様のCアームのみが普及しているのかと思っていたが
どうやら普通の半円仕様のCアームも普及しているようだ。
これはFアームといえよう構成だろうか?
どちらかといえば、赤倉温泉へ向かう途中の山道で見かけた構成である。
反対側はこんな感じ。ここで発見のものは、「お前はもう死んでいる」というやつだ。w
私は北斗の拳世代ではないからよくわからないが、そういう台詞があるらしい。w
なお、こうした死線というのは、全国的に見ても安全面のためかちゃんと撤去される例が多いが、ここでは死線となった高圧配電線が残っていた。
写真右側の縦型装柱であるが
ジャンパー線がない通り、この先は死線となっている。
死線区間の廃電線については、設備的に見ても大分古そうである。
設備が少し古いためか、ここでは縦型配列というよりも普通の水平配列となっていた。
なお、高圧耐張がいしの先端にはカバーはない。
とはいえ、東北電力管内では小容量の配電線に限っては、稀に高圧耐張がいしのカバーを省略している例もある。
プレートには共架の文字発見 どうやらここでは死線以外に電話線類なども併架しているようだ。 死線はバランス維持のために残したとも言えそうか? |
見ると1979年とあった。やはりその年代か
それから、第二次スキーブームとも重なるか・・・
左手前の死線区間のすぐ下には1本の支線が確認できるが、それでも死線は撤去しなかったらしい。