2020年6月20日

1778.珍しい構成!

 

ここで気になったのは奥のものである。

写真中央のがいし2連のある方だ。

ここでどうやら2回線が振り分けられるらしく

(うち、下段の高圧配電線にについては、分岐をしながら次のFアームへと続くが、Fアームにある下段の開閉器は連系用かと思われる。)

上部については、高圧用腕金を中央に固定した振り分け引き留めで、下段が高圧用腕金を抱腕金にしたがいし2連となっていた。

東電管内の設備では、2回線の高圧を張る場合は、2回線両方とも形を揃えることが多いので、これは珍しい。

1777.Fアーム通り その3

 

ここは本当にFアームが多い。


奥までぎっしりと2代目のFアームが立ち並ぶ。

まぁ一部はこれでもやはり離隔腕金はあるが・・・






1776.2回線のうち、下段は開閉器を逆向きで取り付け+反対側の高圧耐張がいしは内側へ!

あんな位置にカラスの巣があるのも気になるが、ここで気になったのは、さらに奥のもの!w


これだ!

2回線の高圧配電線を張ったもので、上部は2:1の基本形、次いでその下段が腕金を中央に固定した開閉器装柱となっているのだが

開閉器の取り付け位置が珍しい。ここでは建物側を向いている。

次いで、反対側の高圧耐張がいしであるが、それが何故かここでは内側に寄っていたのだった。

1775.Fアーム通り その2

ここは題して、Fアーム通りと言えよう通りである。 

ご覧の通り

ここでは2代目のFアームが溢れかえっていた。

山に囲まれた内陸部で、塩害の影響をほとんど受けないためか、かなりの量のFアームが残っている。


隅々までFアームを取り付けた装柱が立ち並ぶ。
今時現存するものとしては、これが非常に珍しい。
東京都内じゃ離隔腕金のパレードじゃw


ここでは分岐箇所のみ離隔腕金に更新されているが

その奥では
再びFアームが続いていた。




1774.相互に並ぶFアームの合間にスペーサー

ここでは

相互に並ぶFアームの間で、ラインスペーサーを取り付けたものを発見!

Fアームで高圧を支持するとなると、カーブの場合は大きく張り出さなくてはならないので
その張り出しを少しでも軽減させるために、ここでは電線路の途中にラインスペーサーを取り付けたのかと思われた。

それにしても、Fアームで高圧を支持する場合は、通常は水平配列が基本なので、相互に並ぶFアームの間でスペーサーが見れるのは珍しい。


しかしこれまた、ラインスペーサーのワイヤーを支持する位置や、高圧の形を変化させるのには多少の手間がかかりそうだ。

と思ったが、ここは特にそうでもなさそうか・・・

スペーサーもまた、ワイヤーによって引っ張られているのが珍しかった。