2020年2月24日

1737.2回線中、上部回線より分岐!



普通、2回線の配電線というのは、重要回線やもしくは連系用配電線でない限りは、2回線ある内の下段回線から分岐していって、次第に上部の回線を残しながら分岐していくのが大半であるが



こちらは違った!
普通に上段回線から1回線を分岐しておった。



こうなっていたのには、ここも理由があった!



分岐先を追跡したところ→
連系用開閉器を取り付けた開閉器装柱が確認できたことから、どうやらこれは、連系用の配電線のようだった。


分岐先にあるこちらが、連系用開閉器である証拠はこちらに!
↑ここでは、それぞれ左右別方向からここまで配電線がやってきている。
その間に連系用開閉器を挟むわけである。



引き紐も切の方が下がっている。

さて



ここからまた分岐元を見るとこんな感じだ。

2回線中、上段回線より分岐!

1736.練習用配電線で見る変種



ここでは色々と配電線の工事の練習ができるように施設されたものがある。



まぁそれは


被覆を剥いで、変圧器への引き下げ線を接続する練習だったり、耐張がいしの引き留めクランプにアルミ線を噛ませたりする練習用のものだ。

しかしそれがまぁ、今回は、通信施設にあったのが不思議であった。
この手の練習用配電柱については、電力会社の変電所内や営業所、もしくは工事会社で見かけることが多い。



なお、一番手前のこちらについては


柱上変圧器を乗せたり、もしくはそれを高圧配電線と接続させたりするような練習用で使っているのだろう。

種類的にいえば、こちらは引き通しの基本形となるが、こちらは練習用なので、途中から断線している。


正面寄りで撮るとこんな感じかな








1735.片方のがいし、内側へ寄る。


分岐先用に取り付けられている高圧耐張がいしだが



何故かここでは

右側の部分のみ、少し内側へ寄るような形で取り付けられておった。


正面はこんな感じだ!


特に別の電線の位置が絡んでいるというわけでもなさそうだが・・・

おまけ投稿:富士と引き留めの木柱

この日の電柱撮影については、一応、木製電柱の撮影もメインであった。


ここではおまけとして、富士と木柱が写ったより良いの1枚を掲載しよう。

いや~これは古いね~この感じ!


銅線がピンと張っている感じである!w

1734.異様に長い低圧線の腕金


こちらは

高圧絶縁電線に、旧式の銅線を使用したものによる両引き留め装柱としては、不釣り合いなものが取り付けられている。
というのは、中腹部にある真新しい大きく突き出された低圧線の腕金のことである。
ここでは、やたら目立つ感じで、特大サイズの高圧用のDアームを使用しておった!
(低圧線なのに高圧用腕金を使用したものは稀にある。)
なお、ここでは以前、右側にて、支持物に木柱をした配電線に向けて、1回線分岐を行っていたらしいが、それの変わりとしては(引き込み線の分岐用にしては)、低圧用腕金はやや大げさな感じであるw
(元はといえば、こちらの撮影については、その木柱目当てできたのだがなぁ、なくなっており、がっかりした。T_T)
反対側はこんな感じだ!
今はかなり、建物から配電線の離隔意識が高まっているように見られる。