2回線の高圧配電線を引き通ししているものとなるが
こちらは、がいしの配列の構成が珍しい!
こうしてみると、負荷側向きの腕金については 現在も新設をしているような感じがうかがえる。 うん、そうした方が電気の流れ方が一目でわかって、面白いからいいと思う。 |
上部は普通の基本形である、中実がいしを2:1に配置させたものとなっているが、それに対して、下段は不均等に2:1に並んでおった。
まぁ下段の配列については、東北電力管内の基本形ですな
使われているがいしの種類は、そちらとはまた違いますが・・・
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
愛知県の市街地では、この構成の開閉器2台装柱が多いです。 ちなみに同じ中部電力管内であっても、長野の方では 高圧用腕金はやや片寄で、耐張がいしは均等に2:1に配置させたものが多いです。 こちらのリンク先の記事の一番下の写真をご参考までに! |
ちなみにこちらの開閉器2台装柱は、常時開放(非常時以外は開放)です。 (スイッチの役割を果たしている刃の部分が 白の各ある3枚の磁器部分から下ろされているのが見えます。) 配電線は、一見は繋がっているように見えても、事実上はこうして切り離されている区間もあるのです。 それは、隣接の配電線が故障した際に備えてあるためです。 |
なお、先ほどの開閉器が常時開放であるということは、周辺設備を見上げれば一目瞭然です。w 周囲にある引き通しの高圧用腕金が、開閉器装柱に向けて取り付けられているのがわかります。 唯、この考えは、旧式設備でしか通用しないようなので、そこは注意願いたい。 しかし最新式の設備でも、こういう例を採用した方が面白くなると思うんだがなぁ 電気の流れでわかりやすい! |
共同支線は丁度、中腹部にある水平の低圧用腕金の辺りより出ておった。 高圧用腕金については、そろそろ交換の時期ですな |
電線が張っているから、腕金を宙に浮かせることができるようである。 それにしても、このVストラップは細いながらも、結構強度はありそうだ。 |