3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2020年2月9日
1661.高圧は引き通しだが、架空地線は鳥居型を用いて両引き!
こちらは構成が珍しいものかと思われる!
高圧配電線については、高圧10号中実がいしを2:1に配置させたもので引き通しとなっているのだが、その上部に張られている架空地線については、特に分岐箇所というわけではないのだが、珍しく鳥居型を使っており、架空地線は両引き留めされておった。
近距離はこんな感じで!
架空地線に使われている電線の種類については、緑青で銅が錆びた銅線ということでよさそう?
それなりに数をよく見かけます。
ちなみに東電管内では、その手の銅線は、古くからある遮蔽線でしか見かけていない。
1660.針金付きの防護管
中電管内では
鳥が電線に止まらぬようにしている対策としては、針金付きの防護管があるようだ。
それにしてもこれも初めて見かけた!
東電管内もこうしたらいいのに・・・
おまけ
ちなみに、東電管内では以下のような感じとなっている。
今回はその中でも、ちょっと対策が凄いものを選出してみた。
東電管内では、このような対策がされている。
1本1本ある電線の上に、均等に黒の留め具を取り付けて、小さな線を括り付けている。
しかしこれは実際、外れてしまっているような箇所も確認しているので、これは、中電管内のように、防護管を取り付けた方が有利なように見える。
取り付けも容易そうだし!
以上、個人的な意見でした。
鳥が電線に止まらぬようにしている対策としては、針金付きの防護管があるようだ。
それにしてもこれも初めて見かけた!
東電管内もこうしたらいいのに・・・
おまけ
ちなみに、東電管内では以下のような感じとなっている。
↑こちらは過去に神奈川県の横浜市内にて、2015年10月24日撮影 |
東電管内では、このような対策がされている。
1本1本ある電線の上に、均等に黒の留め具を取り付けて、小さな線を括り付けている。
しかしこれは実際、外れてしまっているような箇所も確認しているので、これは、中電管内のように、防護管を取り付けた方が有利なように見える。
取り付けも容易そうだし!
以上、個人的な意見でした。
1659.川の横断で特大サイズを!
最近は川の横断をする配電線が少ない中(東電管内だけか?)で、特大サイズの高圧用腕金を中央に固定した両引き留め装柱が見つかった。
それがこれだ!
まずは左側!
なんだか形状としては、昔の通信柱を支持するかのような構成となっている。
高圧耐張がいしの配列についてだが、手前側はいつも通りの不均等の2:1(中央で高圧耐張がいしを固定している大きなVストラップが反対側にもあるものと干渉してしまうため、中電管内ではこういうものが多いようだ。)で次いで、川の横断区間である奥については、均等に並んでいる。
続いて、向かいはこんな感じ!
まぁ、高圧耐張がいしを使った高圧配電線の引き留め手法についてだが、これはお馴染み、川の横断箇所や鉄道の横断箇所については、特殊なワイヤーを使って強固に固定しているようなので、黒やグレーのカバーは取り付けない。
それにしても、一気に2つの配電線路が川を横断する光景なんて、初めて見かけた。
(東電管内では見かけない。)
1658.1本は支線!
こちらは
3本の電線がある内、いずれかの1本が支線です。
さぁどれでしょうか!
正解は、家側の線です。
がいしがないので、一目瞭然ですね
反対側はこんな感じで!
おまけで!
分岐側も!
こちらは新種の極小のパイプアームを使っており、やはり家側については、支線を張っています。
1657.Dアームを使って、大胆に支線を下げる!!
こりゃまた見慣れない用途でDアームが使われている光景を発見だ!
普通に柱から直接支線を下げてもいいように思うが、後ろ側はJRの敷地となっていて、かつ、斜面にもなっているからか
普通サイズのDアームを使い、大きく大胆に!2本の支線を右側へ下げるようにしたようだ。
登録:
投稿 (Atom)