3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2020年2月9日
1679.上部はDアーム、下段は特大サイズの腕金!
中部電力管内では、2回線の高圧配電線が結構多いため、それなりに変わった構成のものが確認できる。
さて、今回発見のものだが!
上部がDアームで、その下段は特大サイズの腕金を使うというレア構成が見つかった。
なお、下段については、正面と後ろ側の2方向に分岐もしておった。
反対側はこんな感じで!
1678.上部は引き通し、下段は不均等2:1の耐張で開閉器装柱!
これまた珍しい構成ではないかと思いアップ!
今度は、上部の10号中実がいしをやや不均等に配置!
次いで、その下段については、愛知の市街地らしく、不均等に高圧耐張がいしを2:1に配置したものによる開閉器装柱が確認できた!
なお、高圧用腕金の錆については、いずれとも凄まじい。
年式については、やはり昭和45年前後であろうものかと思うが、こちらは、年式の確認はできなかった。
←最後に、下段の開閉器についてだが、常時開放であることが確認できた。スケルトンとなった気中開閉器であるが、スイッチの部分である刃が磁器から降りているのが見える。(なお、常時開放の数については、明らかに東電管内より、数が多いように見える。)
1677.上部は均等配列の2:1による基本形、下段は不均等の2:1
1676.腕金別付けで、開閉器2台装柱!
愛知県の市街地では、この構成の開閉器2台装柱が多いです。 ちなみに同じ中部電力管内であっても、長野の方では 高圧用腕金はやや片寄で、耐張がいしは均等に2:1に配置させたものが多いです。 こちらのリンク先の記事の一番下の写真をご参考までに! |
ちなみにこちらの開閉器2台装柱は、常時開放(非常時以外は開放)です。 (スイッチの役割を果たしている刃の部分が 白の各ある3枚の磁器部分から下ろされているのが見えます。) 配電線は、一見は繋がっているように見えても、事実上はこうして切り離されている区間もあるのです。 それは、隣接の配電線が故障した際に備えてあるためです。 |
なお、先ほどの開閉器が常時開放であるということは、周辺設備を見上げれば一目瞭然です。w 周囲にある引き通しの高圧用腕金が、開閉器装柱に向けて取り付けられているのがわかります。 唯、この考えは、旧式設備でしか通用しないようなので、そこは注意願いたい。 しかし最新式の設備でも、こういう例を採用した方が面白くなると思うんだがなぁ 電気の流れでわかりやすい! |
中にはこういうものもあるようである!↓
それがこれだ!
ここでは、上下で高圧用腕金がやや片寄せ固定となっていて、次いで、高圧耐張がいしの配列については、均等配列の2:1となっているためか、開閉器については珍しく、別の腕金を用意し、別付けせれているのが確認できた。
なお、上段回線の開閉器については、そのまま開閉器を高圧用腕金に直付けしてもいいようにもみえるが、どうやらスケルトンの気中開閉器以外の機種については、開閉器はやや大型となってしまい、そのスペースに収まりきらないことが多いようだ。
1675.高圧2回線は引き通しだが、架空地線は珍しく両引き!
ここでは
2回線の高圧配電線を張った引き通し(基本形)となっているが
それに対して、最上部に張ってある架空地線については、特に分岐箇所ではないが、珍しく鳥居型を使い、両引き留めという構成が確認できた。
おまけ
←東電管内では、赤文字の柱上トランスについては、古いタイプの分類になるが、中電管内では、まだまだ古いものというわけではなさそうだ。他でも複数確認済みだ。
登録:
投稿 (Atom)