2020年2月2日

1637.上段回線のみ立ち上げのため、上下間に空間


こちらは2回線中、上段回線のみの立ち上げで
その間にケーブルヘッドが取り付けられているため、大きく空間の空いたタイプが確認できた。
空間には、上段回線用のケーブルヘッドの他、変圧器へ引き下げ線を引き下げる役割で取り付けらられるスリップオンがいしが取り付けられていた。

反対側はこんな感じで!

下段回線については、高圧用腕金と柱上トランスとの距離がかなり短くなっていた。

1636.いずれとも抱腕金の引き通しで、連系用開閉器付き!


こちらは、2回線の高圧配電線を張ったもので、いずれとも高圧用腕金とクランプがいしを2つずつ取り付けた抱腕金装柱になっているのだが、その状態のもので、2回線間に連系用開閉器を挟んだものは珍しい!
(連系用開閉器とは:常時スイッチオフの開閉器(常時開放)のことであり、いずれかの配電線が雷に打たれて配電線が故障した場合に備えて、健全回線から電源を取れるようにしているのが役割である。)



それもここでは、上下でがいしの配列も不揃いであり、上部が高圧用腕金を中央に固定して、クランプがいしを不均等に2:1に配置!
続いて、下段の方が全ての電線を片寄せさせたやり出しによるもので、クランプがいしを3:0に配置したものとなっていたのだった!

このがいしの組み合わせも、またそう簡単に見かけることはあるまいw



なお、柱上に連系用開閉器が取り付けられると、電柱番号札の付近には、この手の表示板も取り付けられる。

1635.区分開閉器を取り付けた立ち上げ柱にて、柱上トランスを前受け!


ここでは、建て替え済みの桜ケ丘線のそばに!
無電柱化ゾーンに合わせて、高圧配電線の立ち上げで区分開閉器を取り付けたものが見つかったのだが
ここで気になったのは、柱上トランスの取り付け方だ!

柱上トランスに丸型変台を使用したものはよくあるが、ここでは丸型変台から小さなアームを伸ばして高圧カットアウトを直接支持できる仕様によるもので、トランスのつけ方は、前受けとなっていたのだった。


1634.腕金別付けで開閉器!


こちらの開閉器装柱は

階段の頂上にあって、その地点で、両引き留めされている高圧用腕金に開閉器を直付けするとなると、強度の面で問題が発生するためか


珍しく開閉器が別の高圧用腕金に別付けされておった。

1633.2回線中、上段より1回線分岐

普通、2回線の配電幹線を張ったものによる1回線分岐といえば、下段回線より分岐していくのが大半だが


ここでは付近に何やら連系設備でもあるのか、珍しく2回線中、上段より1回線分岐をしておった。

中部電力管内の2回線の高圧配電線を張ったもので偶に見られる、上段分岐に見せかけて下段より分岐というわけではなさそうだ。
東電管内では、そういったことはしない。