こちらは
手作り仕様の2回線のFアームで開閉器2台装柱!
まず、東電管内では見られない装柱ですな
それから手作りとなったFアームの背面についてだが、珍しく2つの腕金間は、アームタイのようなもので固定されておったのが見えた。
開閉器まで付いていると重くなるだろうからなぁ
反対側はこんな感じだ!
架空地線の支持の位置については、こちらは少し珍しい気がする。
それから、開閉器を操作する引き紐は
結構目立つような感じで引き下がっていた。
続いてこちらは
同じくまぁ、高圧用腕金に普通の手作り仕様のFアームの引き通しだったが、架空地線の支持については、こちらは鳥居型をやり出しに改造させたものとなっている!
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2019年12月29日
1559.パイプアームを使ったやり出し開閉器装柱で、耐張がいしどうしの間隔広め
こちらは、高圧用アームにパイプアームを使用したもので!
架空地線と全ての高圧配電線を片側へ寄せた、やり出し仕様の開閉器装柱となるが
高圧配電線の引き留めに取り付けられている高圧耐張がいしについては、珍しく間隔が広くなっていた!
コン柱側の高圧耐張がいしについては、コン柱すれすれであった。
1558.直角仕様のDアーム
1557.ちょいと長い腕金とガチで長い腕金!w
どれも腕金を使ったもので、かつ錆が濃いので、旧式設備であろうものかと思われるが
まずはこれだ!
2回線の高圧配電線を張ったもので
その支持に、ここでは通常の高圧用腕金より少し長くなったものを使っている。
そして奥!
ここでは確実に長い高圧用腕金を使ったもので、Fアームを形成しておった!
おまけに高圧引き込み線も2方向に渡って分岐しているようだった。
なお、架空地線支持の腕金のある位置については、少し珍しい気がする。
さて、次に年式の確認といくが!
ありゃ、やはり電柱番号札には、番号があるのみで、建柱年の記載まではなかった。
といことでこっちを確認だ!
そう、鉄筋コンクリート柱本体の製造年である。
ここを見れば、大体の年式はわかる。
見たところ、1970年代後半のようであった。
やはり昭和45年前後か・・・
最後に!
反対側はこんな感じだ!
まずはこれだ!
2回線の高圧配電線を張ったもので
その支持に、ここでは通常の高圧用腕金より少し長くなったものを使っている。
そして奥!
ここでは確実に長い高圧用腕金を使ったもので、Fアームを形成しておった!
おまけに高圧引き込み線も2方向に渡って分岐しているようだった。
なお、架空地線支持の腕金のある位置については、少し珍しい気がする。
さて、次に年式の確認といくが!
ありゃ、やはり電柱番号札には、番号があるのみで、建柱年の記載まではなかった。
といことでこっちを確認だ!
中部電力管内では、東海コンクリート工業製の鉄筋コンクリート柱が主流のようで 製造年については、結構下の方に書かれている。 |
そう、鉄筋コンクリート柱本体の製造年である。
ここを見れば、大体の年式はわかる。
見たところ、1970年代後半のようであった。
やはり昭和45年前後か・・・
最後に!
反対側はこんな感じだ!
1556.寄せないものと長いもの
まずはこちら
全ての高圧配電線を片側へ寄せたやり出し装柱となっているが、ここでは架空地線の支持については、珍しく片側へ寄せていない。
それから、それを支持しているのもいつものやり出し改造仕様の架空地線キャップではなくて、普通の腕金のようである。
高圧配電線の支持にパイプアームを使用したやり出し装柱については、架空地線の支持に関しても、やり出し改造仕様の架空地線キャップを使った例が多いので、これは珍しい!
それから奥の方では!
←配電線の交差点にて、骨組み仕様の架空地線キャップを長くしたものを発見!
これも交差箇所ではあまり見かけない気がする。
全ての高圧配電線を片側へ寄せたやり出し装柱となっているが、ここでは架空地線の支持については、珍しく片側へ寄せていない。
それから、それを支持しているのもいつものやり出し改造仕様の架空地線キャップではなくて、普通の腕金のようである。
高圧配電線の支持にパイプアームを使用したやり出し装柱については、架空地線の支持に関しても、やり出し改造仕様の架空地線キャップを使った例が多いので、これは珍しい!
それから奥の方では!
←配電線の交差点にて、骨組み仕様の架空地線キャップを長くしたものを発見!
これも交差箇所ではあまり見かけない気がする。
登録:
投稿 (Atom)