2019年12月14日

1545.Fアームと離隔腕金

2019年12月14日、この日は小田急多摩線の黒川駅付近での撮影となった。
特にこの日は送電線の撮影もメインとしており、西東京変電所へも散策へ行ったのだった。w
で、黒川駅を降りてすぐのところでは、こんなタイプを発見したのだった。
ここでしか見ることができない激レア構成だ!

旧式のFアームと現在主流の離隔腕金との両方が取り付けられた装柱なんて、珍しい!



ここでは本線に離隔腕金を!


分岐に旧式のFアームを使っていたのだった!
離隔腕金については、分離型の初期型のものを使用しているので、どうやらこれは、離隔腕金が登場した頃に取り付けられた可能性が高い。
Fアームについては、製造中止前の余りものを使用したのだろう。

2019年12月9日

1544.引き留めの抱腕金で直分岐!


ここでは右上に送電線が見える通り、送電線の下を潜るために、一旦、区分開閉器を挟み込みながら高圧配電線を引き下げているわけだが


それと同時に!高圧配電線の引き留めに使われている抱腕金の上部では、特に腕金を伸ばしたりはせず、直接高圧配電線を分岐したものを発見!!

これもまた中々ないレア構成である。

1543.高圧耐張がいし、脱落!?



こちらは、一瞬横目で見たら、んん?と思ってしまった設備である。



家側の高圧耐張がいしだが



なんらかの影響でボルトが抜け落ちてしまったのだろうか!?



高圧耐張がいしがストラップごと外れており、今はかろうじて、ジャンパー線によって落ちないようになっているのが見て取れた。
一時期ジャンパー線支持がいしを省略した設備が登場したが、そうだったとしたら一大事だ。
それにしても、こんな光景は初めて見かけた。

1542.引き下げは大きく大胆に!



設備的には、単相交流2線式の高圧配電線の引き留めとなっているのだが



こちらはなんとも、柱上変圧器への引き下げ方については、大胆である!



大きく腕金を広げながら引き下げていたのであった。

配電柱の位置的にみて、普通に低圧配電線を張るのであれば、後ろにある家屋の上を通過するためになるので、トンボ腕金ごと、ここでは腕金を大きく広げさせたように見られる。




反対側はこんな感じで!

鳥避けの棒もびっしりと立てているのが見える。

1541.鳥居型を使ってねん架

送電線に限らず、配電線でもねん架という設備を見かける。



なお今回は、そうした中で、珍しく鳥居型を使って高圧配電線のねん架をしているものが見つかった。


それがこれだ!



ここでは鳥居型にミニサイズの腕金を取り付けて、高圧配電線のねん架をしているのが確認できた。