2019年11月3日

1483.2回線振り分け交差引き通し分岐!


お次は、中軽井沢交差点より、車で東へ10分程行った旧中山道沿いにて撮影!
連休最終日で道が大混雑していたので、迂回したのだった。


題して、振り分け交差引き通し分岐といった感じだ。



ここでは2回線を振り分けているのだが




←最下段回線では、奥へ続いている1回線があり、そこでは基本形の2:1で引き通しをして、先へと配電線を続けている。

あまりなさそうな分岐だったのでアップ!

1482.上昇させながら分岐!

PICNICアプリを使用してみたが、こちらは効果なしw

ご覧の通り、ここでは本線側の配電柱の高さが低いためか



上昇させながらの1回線分岐となっている。

ところで、高圧耐張がいしは、逆付けしなくてOK?

1481.下段、Uターン振り分け

2回線の高圧配電線で、下段のみUターンさせながらの振り分け引き留めとなった構成!


これもあまり見かける気がしないのでアップ!

1480.1本腕金でGW両引き


こちらは
よくよく見てみれば








←架空地線の支持についてだが、1本の腕金によって架空地線が両引き留めされておった。
ここで言いたかったのは、唯それだけなのでした。w


1479.横型水平配列!2回線仕様!!


横型に水平に整列されている2回線の高圧配電線を見かけたのは、今回が初である。


岐阜県の方で、大きく横に広げた高圧用腕金は見たことはあったんだが、2回線どちらも高圧配電線を支持したものを見かけたのは初めてであった。


しかも高圧用アームには、旧式のアングルを使っている模様!


この配電線は、道でないところで確認できた。
特にショートカットというわけでもなさそうなんだが


まさかそれを軽井沢で発見することになるとは!