3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2019年4月28日
1393.ダブル離隔で分岐!
離隔腕金をダブルで使った!
大胆な分岐を発見!
新種で増えているのだろうか
分岐先は2方向あり、2つともラインスペーサーを使っての分岐となっていた!
なお、ジャンパー線支持の10号中実がいしについては、離隔腕金の縁の部分に取り付けられている。
大胆な分岐を発見!
新種で増えているのだろうか
分岐先は2方向あり、2つともラインスペーサーを使っての分岐となっていた!
なお、ジャンパー線支持の10号中実がいしについては、離隔腕金の縁の部分に取り付けられている。
1392.引き下げ線、下段回線を素通し!
前ページで紹介のものに引き続き、2回線の配電線となっているが
こちらもまたもや変わった点が!
それがこれだ!
4本もの引き下げ線が下がるが、張られている低圧線には一切、変圧器から取り出した低圧線は接続されていないことがわかる。 |
なんとここで、最上段回線から変圧器への引き下げ線が引き下がっていたのであった。
だが、そうなっているのにはわけがあった!
こうしたものは通常、下段回線から変圧器への引き下げ線を取り出すのが主流だが、ここでは最上段回線に自動開閉器が備えつけられているので、それの制御用にと、最上段回線から引き下げ線を引き下げているだけのようであった。
なお、引き下げ線が4本ある意味については、双方向からくるいずれかの配電線が故障した時のことを考えて、両方向から引き下げ線を2本ずつ取り出しているのかと思われる。
1391.開閉器、家側へ取り付け
普通、開閉器というのは、道側に向けて取り付けるものを見かけるのが大半だが
ここは違った!
何故か家側に向けて、それを取り付けていたのであった!
2回線間が狭いので、そうしたのだろうか?
それか張力に関するバランスの維持か・・・
ここは違った!
何故か家側に向けて、それを取り付けていたのであった!
2回線間が狭いので、そうしたのだろうか?
それか張力に関するバランスの維持か・・・
1390.上部を腕金で継ぎ足し!
10連休初日は、千葉の我孫子へ行ってみた。
で、こんなものを発見だ。
通常、こういった場合は、パンザーマストというもので継柱することが多いが!↓
ここは違った!
普通に腕金により上部を継ぎ足していた!
まぁこれは、昭和の木柱の時代にもよくやっていたことだったのだそうだ。
木柱の場合は腕木や腕金を上部に継ぎ足すのではなく、木柱の上にさらに木柱を継柱していたのであった、だから、近代の設備でこうしたものを見かけるのは、非常に珍しいともいえる。
反対側はこんな感じで!
変圧器周りは千葉と茨城限定の構成です!
それは何かといえば、土台不要のトランスでありながら、下段もトンボ腕金を使用していることだ。これは2008年頃に普及していた。
なお今は、直付けがあるので廃止
ちなみに箱根では
全ての電線を方側へ寄せたやり出しによるもので同種を見たことがある。
で、こんなものを発見だ。
通常、こういった場合は、パンザーマストというもので継柱することが多いが!↓
ここは違った!
普通に腕金により上部を継ぎ足していた!
まぁこれは、昭和の木柱の時代にもよくやっていたことだったのだそうだ。
木柱の場合は腕木や腕金を上部に継ぎ足すのではなく、木柱の上にさらに木柱を継柱していたのであった、だから、近代の設備でこうしたものを見かけるのは、非常に珍しいともいえる。
反対側はこんな感じで!
変圧器周りは千葉と茨城限定の構成です!
それは何かといえば、土台不要のトランスでありながら、下段もトンボ腕金を使用していることだ。これは2008年頃に普及していた。
なお今は、直付けがあるので廃止
ちなみに箱根では
全ての電線を方側へ寄せたやり出しによるもので同種を見たことがある。
登録:
投稿 (Atom)