2018年3月17日

1280.「こんなトランスは嫌よ!」的な感じのものw(テイク2)

「こんなトランスは嫌よ!」的な感じのものをもう1本発見!w

こちらは電灯用トランスが1台乗りで、車道とは逆にしてトランスを配置していました。


なお、変圧器への引き下げ線支持の腕金についてもいつもより1本多く余計についています。


トランスは若干古そうでした。




1279.間隔狭し、まるで関西電力管内の配電線のごとく! その2


その1に引き続き、関西電力風な配電線をもう1件発見!


それがこれだ!


高圧配電線のタイプだが、高いビルが接近しているからか、ラインスペーサーを取り付けた関西電力風のつくりになっていた。

ここから


ラインスペーサー付きの極狭配電線に切り替えています。



その一方

向かいは高いビルはないので、通常の水平配列になっています。
(1本だけ錆々の抱腕金があるなどし、未更新状態なものも)



もう一度ラインスペーサー付き配電線の方を!







離隔腕金でラインスペーサーは東電管内限定か

1278.きゅうくつな感じ

この付近は遠方用電源の高圧配電線の立ち上がり箇所となっているのか




開閉器とやらが普通の高圧配電線のすぐ下に取り付けられていた。
それにしても、古いイメージのある抱腕金のすぐ下にCVTケーブル仕様の近代的な開閉器があるとなると、余計不思議な感じに
なんだろ、近未来的構成!?w


さて



そのお次はいつもの絶縁電線用の通常の自動開閉器がD型腕金の枠にあるという構成であったが



こちらもやはり、D型腕金とセットでの取り付けとなると、結構きつきつに・・・
別系統の開閉器は別の高圧用腕金への直付けはしないようだ。

1277.「こんなトランスは要らね!」的な感じのもの!・トランス逆向き配置w(テイク1)

こういうタイプ(高圧はいつも通りの車道側配置でトランスは家側配置といったタイプ)を見ると、自分には「こんなトランスは要らねぇよ!」みたいな感じに見えます。ww



昔は、変圧器を低圧配電線よりも下に取り付ける場合に限って、大通り沿いに外灯とトランスが干渉しないよう(ハンガー装柱は除く)、よくあったような気がするんですが、最近は見なくなった気がします。


まずは1本目より!
高圧用腕金のすぐ下には、まるで高圧線を分岐するかのごとく、高圧用腕金がもう1本取り付けられています。
でもそれは、変圧器への引き下げ線を引き下げしやすくしただけに少し多く取り付けただけです。



さて、お次の2本目!


こちらは上部にパンザーマストを継ぎ足して背伸びしながら、引き下げ線支持についてはやはり、リードするかのように、高圧用腕金らしき腕金が1つ多く付いていました!




まぁここではそれ以外に、架空地線の支持が腕金+パンザーマストという組み合わせが古い感じに見えますね!
それもここではトランスが逆配置であるから余計・・・不思議な感じに見えます。



2本目の反対側写真です!

トンボ腕金は合計3つ付いていました!


引き下げ線支持は内陸なのでピンがいしです。


さらに反対側にもw



↑同様のものがいました!










1276.間隔狭し、まるで関西電力管内の配電線のごとく!(只見幹線のおまけ付き) その1





こうした間隔を狭めながらラインスペーサーを取り付けたものといえば!

真っ先に関西電力管内の配電線を思い起こします。


だが、こちらは普通に東電管内!
東電管内では関西電力管内程、こうした設備は見ません。
(そやけど、関西にも単相交流によるラインスペーサはあったっけ?)

ここは団地に接近し過ぎているから、そうしたのだろうか?
(単相交流ならがいしを右詰めにすれば、大分余地は保てると思うが)

それにしても、柱上の形状については、いずれも古そうな構成である。


以前は高圧ピンがいしによる引き通しであったことであろう!



おまけ



付近ではまた、電源開発社管理の只見幹線もいた!



そんな中、ここでようやく建設年を撮ることに成功した!





只見幹線は昭和34年(1959年)の完成らしい。
いやーこっちも大分古いね
父ちゃん世代の鉄塔だ。
それと丁度、275kV系統が増え始めた年式だなぁ