2018年2月24日

1270.続いていた形跡

この配電柱



昔はもっと奥まで高圧配電線も続いていたことだろうが


鳥居型は依然として、高圧配電線があった形跡の方向を示したままであった。


なお、残った方の高圧用腕金には、△○□の誤接続防止のためにあるセンス札も確認できた。

1269.水平支線を鳥居型で引き留め!

道を挟んで向かいの支線柱に向かって斜めに支線を張ったものを水平支線というが、ここではその中で一際珍しいものが見つかった!





それがこれだ!
一見は唯に


カーブを振った箇所で両引き留めによる古い開閉器装柱のように見えがちだが実際は違っていた!





↑そう、ここではなんと珍しく!古い鳥居型から水平支線を張っていたのだった!!




反対側はこんな感じで!




そう滅多に見かけません。w
(水平支線によるものとしては、これが初発見となった。)


おまけ




その一方で、町田のマンモス団地では他にも!



直接鳥居型から支線を降ろす者までいた!ww



なお、この配電柱の建柱年は昭和43年(1968年)のようであった。
(やはりその頃かw)

また、給水の文字は給水塔へのポンプの電源用に張られた配電線という意味合いだろうか
それだからか、柱上には2台の動力用トランスが乗っていた。

最後に!



建て替え済みの只見幹線440号と一緒に

1268.架空地線の持ち方に注目!(佐久間東幹線のおまけ付き!)

町田のマンモス団地(町田木曽住宅)にて!




またまた、今からさかのぼること40年ぐらい前の古い架空地線支持の鳥居型ですがww


こちらはそんな中で、架空地線の持ち方が変わってます!



↑分岐箇所であるからあえてそうしたといえそうだ。



おまけ


付近には、マンモス団地ができるむか~しっからある幹線系鉄塔発見!



それがこちらの電源開発社が管轄する佐久間東幹線という送電線だ!
(配電柱よりもこっちの方が断然古いですね!w)






しかしよくこうしたマンモス団地が建設された中、佐久間東幹線は建て替えられずに済んだと感心してしまう。w
(東京23区だと、明らか団地の建設に伴い姿を消した鉄塔も見てきた。)





建設年は~



昭和30年(1955年)12月!!

鉄塔については正しく!当時続々と出来上がった275kV幹線系で見られた275kV設計ですなぁ!

しかしこちらは、塗装等は施されておらず、放置され気味であるから、やや建て替えの危険性あり。

1267.まるで北陸電力管内の配電線のごとく!

んん?

これは!?


特に避雷器などが取り付けられているわけではないが



この配電線の終端にある引き留め柱では、断然状態であるジャンパ―線を支えている中実がいしが見えた。
当初は限流ホーン付きクランプがいしでも備えつける予定でもあったのだろうか?



ちなみにこういう構成は北陸電力ではよく見ます。w↓

石川県金沢市へ旅行の際、2018年4月8日撮影

それがこれだ!

北陸電力管内では、ご丁寧に!
例えそれが引き留め柱であっても!!w


避雷器へのリード線までもを支える中実がいしがある。

↑こちらでは、避雷器を取り付けているタイプでよく見かけます。^^

1266.こりゃまた、たまげるほどの激レア構成!!ww

団地というと、抱腕金やGW支持の鳥居型の穴場になっているなんてこともあるが!



ここもその一部であろうか



それもこちらは古いタイプながら、かなり珍しい構成となっていた!


そう!上下でそれぞれ高圧がいしの配列が2:1と3:0で揃っていたのだった!
こういう激レア構成は、そう簡単には見つからない。w



唯、この配電柱、防犯カメラがあるため、撮りにくい難点がある。w
(ま、なに構わずw表面裏面撮りましたけどw)
監視側からはどう見られていたことだろうかw
(にしても、今や何処行っても防犯カメラだらけになっちまったよな。それほど物騒になったのか最近は!?)



しかも!最上部に注目してみれば!架空地線も全くの手つかずの鳥居型となっていた!!!
となると、高圧用腕金も当時物だろうか?
なお、高圧用腕金は、配電線の誤接続防止のためにある△○□のセンス札付きでした!

さて、建柱年の撮影と行くか!w



建柱年はっと!



おっと、ジャスト昭和45年!
1970年のようでした!


どうやら、この付近の団地ができたのもこの頃らしい。

撮影はお急ぎください。w