ご覧の通り、高圧は両引き留めとなっているのだが
ここでは、低圧動力線2本線のみの支持が抱腕金になっていた!
抱腕金となれば
低圧ピンがいしは2連です。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2017年11月5日
1181.D型腕金を使わないミニアーム仕様の縦型装柱 その2
「1180.D型腕金を使わないミニアーム仕様の縦型装柱 その1」からの続きで、ここでは他にも大量に旧型のミニアームを使った縦型装柱が見つかった。
なお、ここでは両引き留め装柱も含めての発見となった。
ここでは
丁度ジャンパー線の支持箇所にその傾斜のある旧式ミニアームを使ってます。
おまけに分岐もしてました。
(それがちょいとレアかな)
そして!
付近ではさらに!
なんと!避雷器付きも発見!
(いやはや、避雷器があるとより不思議な感じに見えるなぁw)
なお、避雷器がある理由についてはここにありけり!
どうやら以前はここで高圧引き込み線を分岐していたようです。
(区分開閉器はどのようにして取り付けていたのかが気になるところw)
さて、誰もいなかったので、反対側を!w
反対側はこんな感じです。
架空地線キャップは半ボルトがないのも古い証拠です。
さて、奥にはほかにも!
そうです、このストリート沿いにも傾斜付きのミニアームが並んでいます。
唯、こっちは架空地線キャップがないんで、ちょっと変な感じに見えますけどw
なお、ここでは両引き留め装柱も含めての発見となった。
ここでは
丁度ジャンパー線の支持箇所にその傾斜のある旧式ミニアームを使ってます。
おまけに分岐もしてました。
(それがちょいとレアかな)
そして!
付近ではさらに!
なんと!避雷器付きも発見!
(いやはや、避雷器があるとより不思議な感じに見えるなぁw)
なお、避雷器がある理由についてはここにありけり!
どうやら以前はここで高圧引き込み線を分岐していたようです。
(区分開閉器はどのようにして取り付けていたのかが気になるところw)
建柱年については、やはり同じ頃ですね
この時期に傾斜付きのミニアームは普及していたようです。
さて、誰もいなかったので、反対側を!w
反対側はこんな感じです。
架空地線キャップは半ボルトがないのも古い証拠です。
さて、奥にはほかにも!
そうです、このストリート沿いにも傾斜付きのミニアームが並んでいます。
唯、こっちは架空地線キャップがないんで、ちょっと変な感じに見えますけどw
1180.D型腕金を使わないミニアーム仕様の縦型装柱 その1
これについては以前にも埼玉県新座市のJR武蔵野線の新座駅前でも見かけたが、今回は埼玉県東松山市での発見となった。
今回はその同市内の工業団地にて、大量に見つかった。
これはその一部となる。
新座駅前のものと同様、ここでも傾斜のある旧式ミニアームを1つずつ取り付けながら、クランプがいしを取り付けて高圧配電線の引き通しをしていた。
普及時期については、やはりこの頃かぁ
1970年代後半ですね
一方その反対側にはトランスを乗せたもので同様のものが・・・
なんか変w
おまけ
付近には普通にD型腕金を使ったものもありました。
↑その中でこちらは、負荷の多い工業団地用に設置された分路リアクトル付きじゃいw
(高圧需要家が付近に沢山あり、その結果、進相コンデンサーが多すぎる=負荷の少ない休日は配電線の力率がよくなり過ぎちゃう。)
今回はその同市内の工業団地にて、大量に見つかった。
これはその一部となる。
新座駅前のものと同様、ここでも傾斜のある旧式ミニアームを1つずつ取り付けながら、クランプがいしを取り付けて高圧配電線の引き通しをしていた。
普及時期については、やはりこの頃かぁ
1970年代後半ですね
一方その反対側にはトランスを乗せたもので同様のものが・・・
なんか変w
おまけ
付近には普通にD型腕金を使ったものもありました。
↑その中でこちらは、負荷の多い工業団地用に設置された分路リアクトル付きじゃいw
(高圧需要家が付近に沢山あり、その結果、進相コンデンサーが多すぎる=負荷の少ない休日は配電線の力率がよくなり過ぎちゃう。)
登録:
投稿 (Atom)