2017年5月2日

1126.山梨に多い長いやつに見えるけど、実際は違った!w

旧型の架空地線の引き留め手法については、普通は鳥居型を使うのが基本のようなのだが、場合によっては稀に、唯1本の腕金によってそれを引き留めるものも少なからず実在している。(唯、こちらは、鳥居型と比較すると強度的にはあまりよろしくないものかと思われる。)

以下はその一例だ。↓




一見こうしてみると


肝心な架空地線引き留めの腕金は、山梨に多い1800mm仕様の長い腕金のようにも見えるのだが、実際はそうではなく、ただいつもより上の方にそれが取り付けたおかげで、目の錯覚で長く見えるようだ。(実際に写真上で測ってみたが、ここは高圧用腕金よりも短いいつもの1500mm仕様のものであった。)


反対側はこんな感じだ。

ご覧の通り

反対側からだと、いつもよりちょっと高めの位置に架空地線支持の腕金が付いているのがわかる。

↓因みに以下は同区の別の場所で撮影したものになるが↓


いつものものは結構低めの位置にそれが取り付けているため短く見える。



またここは、今は肝心な架空地線は撤去されているが、ここも元は1本の腕金により架空地線を引き留めていたものかと思われる。

1125.鳥居型、下につけすぎw

支柱を支えているバンドと干渉してしまうからそうしたのか


それとも、架空地線のたるみに余裕を持たせるためそうしたのか


こちらはちょっと


鳥居型の取り付け位置が低すぎである。w

反対側はこんな感じで!


見てみると、左方向の架空地線は結構張ってしまっている。
ということは、支柱のバンドとの干渉防止目的か


また、高圧用腕金については古い短い横幅1500mmのものが使わているのですが、これは鳥居型の長さと一致しており、鳥居型についてもやはり、短いものは1500mmのものが使わていることが判明できます。

2017年4月30日

1124.4:2

よくよく見てみれば

普通の耐張がいしと中実耐張がいしが混ざっているではありませんか!



4:2で中実耐張がいしの勝ちです。w

ジャンパー線支持がいしは普通の耐張がいしが混ざっている箇所は中実がいしになっています。

1123.使い残しをトンボ腕金として活用w

これも後で配電線の引き通し位置を変更してこうなったのだろう


従来配電線が通っていた位置は、現在は上段の変圧器への引き下げ線支持のトンボ腕金に流用したようだが、こちらもクランプがいしは未撤去状態


しかし、流用してもいいことばかりではない。
家側を向いている腕金が更新後の状態で槍出しにしたようだが

コン柱側にある1つのクランプがいしだけは、従来の腕金を使って引き通しをしている。

また、その位置については、クランプがいしの流用まではいかなかったようであり、以前使っていたクランプがいしは左に寄せて残してあるのがわかる。w
どこまで使い残すんだ!

1122.配電線の引き通し位置変更!

いやー、千葉は本当に、今まで使った高圧がいしを残す気でいるものが多い。(←特に耐塩皿がいしや旧規格の耐塩ピンがいし!)


ここもそれの一部だ。


いやーそれにしてもここは大胆過ぎて!かつて使っていたであろう、引き通しの2:1配列となったクランプがいしまで取り残されています!!
高圧用腕金も未撤去です。w


他の地域ではこんなものは見たことがありません。ww


せいぜい、今まで使っていたクランプがいしは撤去しましょう。見た目が悪いです。w


次もまた変な形をしていました。↓


こちらについては、以前は腕金中央固定の抱きアームによる両引き留めだったらしいですが、後で配列を家側に向けた槍出しに変更したようなので、右下にはそれを示す槍出しの腕金があります。
しかし、中央固定の腕金にはまだ電線は乗ったままです。w

配電線の支持位置を変更したのだから、せいぜい今まで使っていた高圧用腕金は撤去しましょう。w
はっきり言って見た目があまり・・・