2017年2月25日

1098.またまた、土台嫌いなトランス発見w

こういうのを見ると、やっぱり、変圧器が土台を嫌っているかのようにしか見えません。ww


この付近では2本ほど、そんなタイプが確認できました。


何度も言いますがw決してそういうわけではなくw節約のため、そうなっているようです。
土台の要らなくなった新型変圧器のために、今まであった上下のトンボ腕金と丸型土台ごとの撤去となると、新たにまた腕金を買って取り付けなきゃならなくなるから、その結果お金がかかる。

そして、今の変圧器は土台が要らないものが主流であるから、そうなる。
「使えるものは使っとけ!」といった感じなのだろう。w

勿論、ちゃんと土台を撤去して新しい土台不要のトランスが付いたものだってあります。




2017年2月19日

1097.離隔腕金とD型腕金が混ざった微妙な感じの構成

これもまた、完全なる今時の構成となっていますが!
離隔腕金のほかに、D型腕金も一緒にあるとは、これもまた珍しい!!


今の配電線はとにかく、離隔離隔w


そうなると、やはり、分岐もD型腕金になってしまうか・・・


建柱年は2005年でした。

1096.開閉器付きが2本連続!

開閉器装柱が珍しく、立て続けに2本連続で並んでいます!
(幹線に開閉器が2つ立て続けにある場合を示し、高圧需要家のために開閉器が立て続けに2本取り付けられたものは除く。)


かなり珍しいですが、偶然が重なってそうなったようです。


丁度、この左側に橋があり、それを超えるために、一旦、配電線が地中に潜っているわけですが、その場合は必ず開閉器がいずれかの位置(橋や線路を超える直前にある立ち上がり、引き下がり柱のこと)に取り付けられます。

1095.最近やや増えているもので、大胆な分岐w

最近はやはり、少なからずですが、こういうタイプも増えている傾向にあるのでしょう。
(というのは、特大サイズのD型腕金による2回線タイプのことを示します。)


その中でこちらは、下段の左側の分岐にも


ダイナミックなw特大サイズのD型腕金を使っちゃっています。w
今後は全部、こういった個性のないものが増えていくのだろうか

1094.今時ではちょいと珍しい、旧式分岐手法による同じ格好が2本連続


今時では、こういった分岐手法の新設は全く見なくなりましたが
(これについては、旧式のものであれば、上段分岐に見せかけて実は上段から電源流入といった形となっており(写真のものはそうなっているのかは不明)いわば、電気は一番上の配電線から流れてきており、左右に向かって分岐されているといったイメージとなるのだ。)

ここではそんなタイプが珍しく、立て続けに2本並んでいました!w

また、よく見てみれば世代別に少しだけ形が違います。
左手前のものは、一度更新したようです。