最近はやはり、少なからずですが、こういうタイプも増えている傾向にあるのでしょう。
(というのは、特大サイズのD型腕金による2回線タイプのことを示します。)
その中でこちらは、下段の左側の分岐にも
ダイナミックなw特大サイズのD型腕金を使っちゃっています。w
今後は全部、こういった個性のないものが増えていくのだろうか
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2017年2月19日
1094.今時ではちょいと珍しい、旧式分岐手法による同じ格好が2本連続
今時では、こういった分岐手法の新設は全く見なくなりましたが
(これについては、旧式のものであれば、上段分岐に見せかけて実は上段から電源流入といった形となっており(写真のものはそうなっているのかは不明)いわば、電気は一番上の配電線から流れてきており、左右に向かって分岐されているといったイメージとなるのだ。)
ここではそんなタイプが珍しく、立て続けに2本並んでいました!w
また、よく見てみれば世代別に少しだけ形が違います。
左手前のものは、一度更新したようです。
1093.神奈川式のトランスのつけ方だけど
これは、神奈川ならではのFアームの場合の変圧器のつけ方ですが!
なんかちょっと、いつもと雰囲気が違います!
それは、変圧器への引き下げ方です。
こちらはいつもとは違い、スリップオンがいしを使って変圧器への引き下げ線を引き下げているので、変な感じに見えます。(目が2つ余計多い感じに見えます。w)
建柱年は1996年でした。
どうやら、こういった変圧器のつけ方は90年代まではあったようです。
1092.ミニアームで1本1本を支持!
縦型配列の配電線を支持する手法で一番基本的なものといえば、D型腕金ですが、中にはD型腕金を使わないものも実在します。
これについては複数種類があり、例を挙げれば、埼玉は傾斜付きのミニアームが旧式のものとして普及、群馬では直接、高圧がいしを横付けしたものが普及といった感じで、それぞれ地域別に種類が違うようです。
今回発見のこちらは、神奈川県横浜市保土ヶ谷区(丁度、横浜水道記念館の前です。)で発見できたものであり、各ミニアームは直線仕様となっていました。
1091.変顔
これは、ラインスペーサーを取り付けた配電線から通常の水平配列の配電線に切り替わる地点で稀にある構成です。
水平の高圧用腕金とケーブルヘッド等での支持で使っているアームタイレスバンドと組み合わせて、高圧配電線の形を変化させているので、変な顔に見えます。w
登録:
投稿 (Atom)