これは岐阜県特有なのでしょうか、あまり東海地方には行ったことがないのでわかりませんが、岐阜以外では見たことがないような気がします。
2回線の併架ができるぐらいの大きいサイズの高圧用腕金を使っているのですが
左側は何もなく、特に高圧線は支持していません。
明治時代に流行った通信線支持のハエタタキタイプの電信柱でも真似たのだろうか
(よくよく考えれば、あれに似ている気もします。)
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2017年2月4日
1052.空中分岐!
これももう、20年ぐらい前からあるようですが
今回が初見かなぁ
これは、縦型配列の配電線をそのままの配列で分岐したいような箇所で適用されるのだそうです。
高圧がいし類を全く使わないので、かなりコスト削減されていると思います。
どうやら空中で、ワイヤーを使って?引き留めあわせながら、分岐させているようです。
今回が初見かなぁ
これは、縦型配列の配電線をそのままの配列で分岐したいような箇所で適用されるのだそうです。
高圧がいし類を全く使わないので、かなりコスト削減されていると思います。
どうやら空中で、ワイヤーを使って?引き留めあわせながら、分岐させているようです。
1051.偶には中電管内の設備を!!縦型配列なのに横に併架!!
この日はひさひさの地方遠征w
関東から大きく東海道新幹線で移動して、さらに名古屋から北へ40分程東海道本線を乗り継ぎ、東海地方の岐阜県の大垣市へ行ってみた。
何が目的なのかというと、イビデン社が管理している激レア矩形鉄塔である大垣送電線です。今回はそれを撮りに行ってみました。w
大垣送電線は凄いです。関東でさえも、あの頃の矩形鉄塔(谷村線)は廃止されているというのに、いまだに現役でした。
そんな中で、私の撮影の中心である中部電力管内の配電柱の撮影も行ったのでwその中から珍しいものや変わったものを選別し、少し掲載しようかと思います。
ということで、お久しぶりの中部電力管内の配電柱です。^^
この辺りは駅の近くで目立つからか、縦型配列の配電線を横に併架させたものが目立ちました。
2回線の縦型配列の配電線は他に、雪国である長野県等では、一気に6本の電線を上から立て続けに並べたものも確認しているのですが、こういうものもあるのでしょうか
(岐阜にはよくあるのだろうか・・・中電の設備はあまり詳しくないのでわかりません。)
ここは右は引き通しで左は耐張がいしによる両引き留めでスケルトン開閉器を取り付けています。
誰もいないので撮りやすいです。w
こちらは両方引き通しとなっています。
変圧器は大容量のものですね
関東から大きく東海道新幹線で移動して、さらに名古屋から北へ40分程東海道本線を乗り継ぎ、東海地方の岐阜県の大垣市へ行ってみた。
最後は大垣城にも行ってみた。 |
大垣送電線は凄いです。関東でさえも、あの頃の矩形鉄塔(谷村線)は廃止されているというのに、いまだに現役でした。
そんな中で、私の撮影の中心である中部電力管内の配電柱の撮影も行ったのでwその中から珍しいものや変わったものを選別し、少し掲載しようかと思います。
ということで、お久しぶりの中部電力管内の配電柱です。^^
この辺りは駅の近くで目立つからか、縦型配列の配電線を横に併架させたものが目立ちました。
2回線の縦型配列の配電線は他に、雪国である長野県等では、一気に6本の電線を上から立て続けに並べたものも確認しているのですが、こういうものもあるのでしょうか
(岐阜にはよくあるのだろうか・・・中電の設備はあまり詳しくないのでわかりません。)
ここは右は引き通しで左は耐張がいしによる両引き留めでスケルトン開閉器を取り付けています。
誰もいないので撮りやすいです。w
こちらは両方引き通しとなっています。
変圧器は大容量のものですね
2017年1月28日
1050.復活したと思った古い高圧がいしが再び廃止?他には新規格の防塩皿がいしも!
神奈川県の海水浴で有名な由比ヶ浜周辺では、高圧がいしの何等かの汚損試験?を行っているらしく、見慣れない高圧がいしをよく見ます。
ここでは、なんと!比較的最近の設備なのに、昭和40年代~昭和60年代頃まで流行った耐塩皿がいしを発見!↓w
上部形状を見ると
比較的最近の設備となっているので、古いがいしがあるとは考え難い。
正にその通りで、耐塩皿の製造年は見られない2008年製となっていました!w
どうやら、変圧器への引き下げ線支持用として再び使うことができないか?ここでは色々と高圧がいしの汚損試験しているように見受けられます。
汚損試験とは、恐らく、塩害に対する試験かと思います。
耐塩皿等を追加して、どのくらいの塩分が付着しているのか?ということを確かめているように見られます。(完全な海岸沿いですし・・・)
因みに、他にも似たようなものが2015年ぐらいまではあったんですが、なんと、今見たらすべて撤去されており、茅ケ崎や平塚でよく見かける黒い器が追加された防塩皿がいしに取り換えられていました。↓
というのは、海を背にした以下です。w↓
ここにも2015年までは耐塩皿がいしがありました。w
(そうか、次は茅ケ崎とかあの辺りで流行っている黒い器の防塩皿で汚損試験を行っているわけか)
因みに、高圧がいしに電線が乗っていない状態のものも幾つか見られました。
(こちらも2015年に仕事で通りすがったときには、もう1本あったんですがね~今はなくなっていました。)
ここではなんと!
茅ケ崎等では全く目にしない、耐塩ピンがいしに黒い器を追加したものまで見られました!
因みに、配電柱の中腹部を通っている中性線(変圧器の外箱等と接続されるアース線。これは低圧に高圧が入った場合のことを考えて張られている。)は裸線になっています。こんな海なのに、裸線にして問題ないのだろうか
最後に感想w
それにしても、真冬の由比ガ浜はいいですね
癒されます。
ここでは、なんと!比較的最近の設備なのに、昭和40年代~昭和60年代頃まで流行った耐塩皿がいしを発見!↓w
上部形状を見ると
比較的最近の設備となっているので、古いがいしがあるとは考え難い。
正にその通りで、耐塩皿の製造年は見られない2008年製となっていました!w
どうやら、変圧器への引き下げ線支持用として再び使うことができないか?ここでは色々と高圧がいしの汚損試験しているように見受けられます。
汚損試験とは、恐らく、塩害に対する試験かと思います。
耐塩皿等を追加して、どのくらいの塩分が付着しているのか?ということを確かめているように見られます。(完全な海岸沿いですし・・・)
因みに、他にも似たようなものが2015年ぐらいまではあったんですが、なんと、今見たらすべて撤去されており、茅ケ崎や平塚でよく見かける黒い器が追加された防塩皿がいしに取り換えられていました。↓
というのは、海を背にした以下です。w↓
ここにも2015年までは耐塩皿がいしがありました。w
(そうか、次は茅ケ崎とかあの辺りで流行っている黒い器の防塩皿で汚損試験を行っているわけか)
因みに、高圧がいしに電線が乗っていない状態のものも幾つか見られました。
(こちらも2015年に仕事で通りすがったときには、もう1本あったんですがね~今はなくなっていました。)
ここではなんと!
茅ケ崎等では全く目にしない、耐塩ピンがいしに黒い器を追加したものまで見られました!
因みに、配電柱の中腹部を通っている中性線(変圧器の外箱等と接続されるアース線。これは低圧に高圧が入った場合のことを考えて張られている。)は裸線になっています。こんな海なのに、裸線にして問題ないのだろうか
最後に感想w
それにしても、真冬の由比ガ浜はいいですね
癒されます。
1049.またまた、土台嫌いなトランス発見w
土台(変台=変圧器の土台)嫌いなトランス
昨年の年末ぐらいにも撮ったような記憶があるが、一応続編として掲載!
ご覧の通り、変圧器は錆び付いた古い土台が嫌いなようで、目の前に土台に乗っていません。w
いや!決して!!変圧器が土台を嫌っているのではなくw、今の変圧器は土台は不要であるかつ、コスト削減のためそうなっているようです。ww
土台は塩害地域なので錆が凄いです。(支えにアングルが使われているので40年ぐらい前のものかと)
もうここは、コスト削減は諦めて、土台は撤去して、今流行りの直付け(高圧用腕金に変圧器への引き下げ線支持がいしを直付け)にしたほうがいいと思うが
昨年の年末ぐらいにも撮ったような記憶があるが、一応続編として掲載!
ご覧の通り、変圧器は錆び付いた古い土台が嫌いなようで、目の前に土台に乗っていません。w
いや!決して!!変圧器が土台を嫌っているのではなくw、今の変圧器は土台は不要であるかつ、コスト削減のためそうなっているようです。ww
土台は塩害地域なので錆が凄いです。(支えにアングルが使われているので40年ぐらい前のものかと)
もうここは、コスト削減は諦めて、土台は撤去して、今流行りの直付け(高圧用腕金に変圧器への引き下げ線支持がいしを直付け)にしたほうがいいと思うが
登録:
投稿 (Atom)