2016年12月30日

1045.あまり見かけない構成の交差分岐

こういった交差分岐は、片方の腕金が必ず長くなっている光景を見慣れているからか(もしくは2:1どうしによる交差)、もしくは今は、高い建物が増えてこういった分岐手法は見かけなくなったからか


現代人にとってはwなんだかちょっと不自然な感じに見えます。


腕金片端固定タイプで下段が両引き留めになっているからでしょうか


こうしてみると、2つが合体しているかのようにも見えます。

1044.支え棒2本

2本の支柱がかかっている光景はなかなか見かけないんで掲載!

支線が張れないような箇所では、支柱が大いに活躍します。
斜めに立てかかっているのが支柱です。


支柱は1本が多いです。


上部では方向変えしながら、高圧引き込み線を左へ分岐しているようでした。


建柱年は昭和54年(1979年)でした。

1043.密集 その2

柱上の高圧用腕金に


何故か取り残されながら密集した避雷器を確認


何処かで使う予定だったのだろうか

他でも見られました。


こちらは、片側の避雷器は使っておいて、何故か逆は使われていないものが密集しています。w
予備?

1042.中央のみ下がる



分岐側の耐張がいしですが



アームタイと分岐側の中央の耐張がいしとが干渉してしまっているため



通常の位置より一段下がって取り付けられているのがわかります。

1041.密集 その1

この日は東京の拝島駅周辺へ古いタイプを中心に撮影へ!

その途中、見慣れない配電線の鉄道横断を三カ所程発見したんですが、その内の1か所で電線に棒型スペーサーが密集していた箇所を発見したんで掲載!(他のものはHPにアップ予定)


棒型スペーサーの本来の用途は、強風時に揺れる電線どうしの接触を防ぐことが目的なのだろうと考えますが、ここでは1本の電線が何等かの影響により(例えば、何等かの事故により、耐張がいしから電線が外れてしまい、鉄道の架線に落下してしまうとか?)外れた場合を懸念したのだろうか


密集する感じで大量の棒型スペーサーが取り付けられています。
ここまでの密集度は初見です。w


こうしておけば、1本の電線が周囲にある配電柱の高圧がいしから外れてしまったとしても、垂れ下がる程度で済むのだろう。