山岳部では緑に染まっていたり平地では黒に染まっていたりと外で頑張っている碍子達にも汚れが見られるときがあります。
特に工場の排煙の近くなどは汚れが目立ちます。
こちらもその1本です。
茶色っぽく染まりあがっています。
ロゴより碍子自体はそこまで古くはなさそう。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2013年3月5日
2013年2月17日
737.鋼管柱で鳥居型
2007年頃から都心部などで増えてきている鋼管柱のタイプ
鋼管柱は根本が少し太く、上部はそれよりも少し細くなっているのが特徴パンザマスト柱は小さな部品を1つ1つ組み合わせているようだが、鋼管柱は長いものを複数組み合わせてできている。
それで、その鋼管柱のタイプで最上部の架空地線の支持物が鳥居型なのです。架空地線ないですが(新設のものですと腕金を取りつけても架空地線を張らないというタイプも出てきています。)
個人的にはあまり絶縁をしていない腕金仕様のものを鋼管柱に取り付けるなんて好ましくないと思いますが・・・雷が落ちた時どうなるんやら
遠方から操作可能の自動開閉器が取り付けられているので、高圧結合器も取り付けられています。
鋼管柱自体はこちらも2007年頃に建柱されたと思われますが、開閉器は設備更新されなかったようで1987年9月製のものです。メーカーは日本高圧電気製です。
高圧結合器は1996年製の印字になっているので、自動化されたのはその頃なんだと思います。736.カバーがない その1
以前発見のある小学校の構内第一号柱でも外れかかっている黒の長い引き留めクランプカバーを見ましたが
ここでは既に真ん中が外れてしまっています。強風などで外れてしまったのでしょうか
引き留めクランプはあまり錆びていないので、こちらにもちゃんと以前はカバーがあったと思われます。
ここでは既に真ん中が外れてしまっています。強風などで外れてしまったのでしょうか
引き留めクランプはあまり錆びていないので、こちらにもちゃんと以前はカバーがあったと思われます。
撮影地は神奈川県内でしたが、それ程古くないものでは黒いテープで固定されているようです。
1960年代くらいの古いものでないと赤いテープは見られないのかも
2013年1月20日
735.曲がる。
「んん!?あれ?普段と明らかに様子が違うぞ~」と思いきや
再確認!
普段なら碍子の配列2:1のごく普通のタイプになると思うんだが
曲がっています腕金が途中で!これは珍しい光景!!
変圧器への引き下げ線、又は分岐側までの電線が足りない為に、曲げたのかと思われます。
工事後は勿論この通り!
腕金が元に戻っていました、というかあんなに綺麗に戻すことはできないと思うので、さらに交換されていると思いま~す。
反対側はこんな感じで!
左隣の電柱は古くから当ブログをご覧になられている方でしたらおわかり頂けるかと・・・w
再確認!
普段なら碍子の配列2:1のごく普通のタイプになると思うんだが
曲がっています腕金が途中で!これは珍しい光景!!
変圧器への引き下げ線、又は分岐側までの電線が足りない為に、曲げたのかと思われます。
工事後は勿論この通り!
腕金が元に戻っていました、というかあんなに綺麗に戻すことはできないと思うので、さらに交換されていると思いま~す。
反対側はこんな感じで!
左隣の電柱は古くから当ブログをご覧になられている方でしたらおわかり頂けるかと・・・w
2013年1月6日
734.ありそうで全くない組み合わせ
成田山新勝寺への初詣の帰り際に国道51号線沿いにて!
以前の成田空港からの帰り際から既に気が付いていたが
その日は1枚通りすがりで撮っただけで満足せずの帰宅。
今後ここを通りすがる機会もないだろうし、今回も通りすがりで終わってしまいそうだったので、すぐに車を止めてもらうようにお願いした。w(一度通り過ぎてしまったが、後で「これは中々ない!」と思い、すぐに引き返してもらった。)
ようやく撮影に成功!
碍子2連、このタイプは都内の多摩西部などにまだまだ多く残っているタイプですが、都内に残っているものは既に腕金仕様の架空地線支持物は撤去されているものが殆どなので、この組み合わせを撮ることができません。
ここで珍しい組み合わせなどが、碍子2連タイプで架空地線の支持物が鳥居型タイプになっていることです。
動力線の腕金には低圧ピン碍子も残る。
しかし、あの組み合わせはありそうで全くないんですよね~
とか思いながら、よ~く眺めてみたらその次の次辺りもそのタイプです!
今度は変圧器なしのタイプです。
以前の成田空港からの帰り際から既に気が付いていたが
その日は1枚通りすがりで撮っただけで満足せずの帰宅。
今後ここを通りすがる機会もないだろうし、今回も通りすがりで終わってしまいそうだったので、すぐに車を止めてもらうようにお願いした。w(一度通り過ぎてしまったが、後で「これは中々ない!」と思い、すぐに引き返してもらった。)
ようやく撮影に成功!
碍子2連、このタイプは都内の多摩西部などにまだまだ多く残っているタイプですが、都内に残っているものは既に腕金仕様の架空地線支持物は撤去されているものが殆どなので、この組み合わせを撮ることができません。
ここで珍しい組み合わせなどが、碍子2連タイプで架空地線の支持物が鳥居型タイプになっていることです。
動力線の腕金には低圧ピン碍子も残る。
しかし、あの組み合わせはありそうで全くないんですよね~
とか思いながら、よ~く眺めてみたらその次の次辺りもそのタイプです!
今度は変圧器なしのタイプです。
この鳥居型タイプは古いタイプのもので、架空地線の両引き留めや分岐の際にしか採用されないようなので、ここでは架空地線が引き通しで鳥居型によって支持されているのもまた珍しいです。
登録:
投稿 (Atom)