2012年10月13日

720.Fアームで伸ばした部分にさらに継ぎ足す

 まだまだ探せば見つけることができるこのタイプ!
今回は神奈川県の鎌倉市内での発見となりました。
 Fアームの高圧用腕金の先にさらに腕金を継ぎ足して伸ばしています。
こちらはその中ではちょっと仕組みが変わっていて
交差する高圧線から少しでも離す為のものかと思われますが

継ぎ足している高圧用腕金を下に取り付けているのは珍しいです。
曲がっているようにも見えないので、強度は大丈夫なようです。

719.碍子の配列3:0タイプで均等じゃないタイプ

今回もまた別の分類に入るのではないかと思いきや撮影!
柱も何時もの鉄筋コンクリート柱ではなく鋼管柱を採用されており、さらには赤ラインなしの碍子などが使われており新しいタイプのものですが


これまで見てきたタイプとは種類がちょっと違いますね


今回発見のタイプは右寄りに積めて碍子を並べています。
鳥が止まらないように電線と碍子には色々と対策が練られています。

718.特大サイズからさらに伸ばす! その2


前回発見のタイプに引き続き・・・



 こちらもやはり特大サイズのD型腕金の先に、さらに水平の腕金が追加されています!
前回発見のタイプは交差点に立つもので、住宅から離すような場所にたっていましたが
今度は急角度で電柱から高圧線まで距離が届かない為に、このタイプが採用されているものかと思われます。
D型腕金のみでは届きそうにないですよね



 今回発見のタイプはアームタイは1本のみです。



D型腕金の製造年は2003年9月製造のものです。メーカーは那須電気鉄工製のものになります。
現在も新設されているかは不明ですが、前回のものとまとめてみますと、この種のものは2000年代前半のもので見ますね

717.大きく口を空ける。

自分にはそう見えてしまう為、題名はそう名づけました。w



 今、新しいタイプのもので急速にこのタイプが増えていますが(正式名称不明のアーム)



 この種のものは、碍子の配列は3:0に並べているタイプを見かけるのが殆どです。


しかしここでは珍しく、碍子が2:1に並んでいます。
恐らく以前は大きく開いている2本の配電線間に古いコン柱があったと思われます。
移設終了後も直さずそのままになっているので、珍しい光景を見ることができた。

716.2:1にしながらの真ん中のみ引き留め


 腕金を中央に固定しながら、両端は引き通しにして真ん中のみ引き留めというタイプは、まだまだ探すと見つけることができますが



 碍子の配列を2:1にしながら、真ん中のみをコン柱によって引き留めるといったタイプは中々見かけないです。


こちらは珍しく、碍子の配列を2:1にしながら、真ん中はコン柱の位置に耐張碍子を取り付け手高圧線を引き留めています。
神奈川県内ではこの他にもう1本程発見済みです。
以前発見のタイプは通りすがり時にしか撮れていなかったので、今回はちゃんと撮影しました。