2011年12月27日

636.土台を継ぎ足し!引き下げ線もそれに合わせて伸ばします。

柱は鋼管柱になっており、高圧、低圧の支持が両方共に伸びている為、変圧器の引き下げ線もそれに合わせて伸ばさなくてはなりません。
ということでここでは土台の先にさらに腕金を継ぎ足して伸ばして。
これが珍しいです。
にしても何時もだと土台を伸ばすのではなく、突き出ている長い低圧線の腕金の上、又は下に腕金を取り付けて引き下げ線を支持しているタイプの電柱を見るのですがねw
何か凄いなぁ~
継ぎ足し部分はボルトで固定しているのみです。
強度は引き下げ線が引っ張ってくれているお陰様で何とか大丈夫でしょうか

635.まっすぐ真下!! その1

凄いです。
3本共に一気に真下へ向けて引き下げています。 初見です。
駐車場の奥に1本、その電柱はありました。
場所がないからでしょうね、
しかし、ほぼ90°ですよね~
引き込み側もほぼまっすぐ上に向けて耐張碍子を取り付けています。
また、耐張碍子の向きは、雨水が溜まって腐食しないようにする為に、ヒダの部分がちゃんと下を向くような形で取り付けられています。
660.まっすぐ真下! その2

634.用途が珍しいのかも

高圧線同士交差させて終わりに立っているF型アーム付きの電柱なのですが
引き留め用でこの向きでこの用途で使われている光景ははじめてみます。
交差側の3:0の碍子配列のタイプが、何時もだと上の方に来ている光景を見ます。
ここでは腕金を伸ばしても交差側の高圧線まで届かないのでしょう
なのでこうなったと考えられます。

左から来ているのは全て支線のようです。

光学10倍で撮ったらFアームの文字まで見えてしまいました。

2011年12月24日

633.変圧器の並び順

珍しい3台の変圧器付き(題して3台トランス)の電柱ですが~ 変圧器の並び順が偶に発見するものとは異なっていたのでつい撮影
ここでは中腹部に20KVAタイプの変圧器、そして、下2台は50KVAタイプの変圧器が乗っかっていました。
何時もの並び順ですと上に2台が来て、そしてその一番下に1台の変圧器が来るので珍しいです。
組み合わせが珍しいですね、何時もだと20KVAタイプが上に2つあって、一番下に50KVAくらいのタイプのものが乗っかっている光景が発見した中では殆どですね

632.やや狭めて!

狭い道なので
ちょっと狭めています。
何が!?
ここですここ!!
何時もだと思いっきり先の伸びたところで、高圧カットアウトと引き下げ線支持の碍子を取り付けている腕金を取り付けている場面を見ますので
よく見かけるタイプはこちらです。
75KVタイプのものを乗せているタイプの電柱ですが、カットアウトと碍子を取り付けている腕金は腕金の先端の位置に取り付けられています。
ここで言いたいのは唯、それだけです。w 後は眺めて楽しみます。
良いですね~最上部で細い高圧線を支持している場面、しかも下部にはダブルのトランス付き!
ここがやっぱり好みだなぁ~茶色の昔からある電柱とこの組み合わせを眺めると古い感じがする。 変圧器の容量表示は手前側に20KVAのタイプ、奥側には75KVAタイプのものでした。
それにしても前の前の記事で紹介している75KVAタイプと比較してみるとこちらはやや痩せ型です。
高圧カットアウトの製造年は1978年製のものでした。