3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2010年11月19日
537.出っ張りながらクランプ碍子を取り付けている電柱!
2010年11月13日
536.新タイプのF型アームのD型腕金の枠の中に斜めにして頑丈そうに取り付けられている2つのアームタイ!?
最近ではそれが最初から一体型されているタイプのものばかり見ます。
さて、その新しいタイプのF型アームのD枠の中でなにやら(赤丸で囲った)2本のアームタイのようなものを発見です。
頑丈にしていますよね・・・
恐らくこれは青矢印の通り張られている支線の張力により腕金が途中で曲がったりしないようにと・・・
<前回発見の似たようなタイプの電柱>
480.ゆるやかな急カーブ地点の電柱で新タイプのF型アームに頑丈そうに取り付けられている2本のアームタイ!!
上の電柱はまたその2本のアームタイのような金具の取り付けの位置が異なっています。
2010年10月23日
2010年10月11日
534.大型のF型アーム付きの電柱で動力線の腕金の位置に変圧器への引き下げ線支持の腕金!
533.ジャンパー線支持の碍子が耐塩皿碍子の電柱!! (今度は耐塩皿の中身の碍子がピン碍子のタイプです。)
そのことに気がついたのが家に帰って写真をPCに取り込んでいる時に!
「あれっ!またジャンパー線支持に耐塩皿碍子を使っている電柱だっ!」と言う感じで気がつかされました。w
その一番初めに車で通りすがった時に気がついていればすぐに父に車を止めてもらうように言ってこちらの貴重なタイプの電柱を撮影することができたのですがねw 「ああ、残念だっ、もう、あの電柱の撮影には行けないかな~」とか思っていたらなんと偶々!その付近には釣堀があり(父の釣りの趣味のおかげで)
後ほどその釣り掘りに行くことができ私は電柱撮影でっ!
こちらの貴重なタイプの電柱、撮影することができました!